霧島っ子のブログ -17ページ目

霧島っ子のブログ

霧島市を中心とした歴史探訪(写真紹介)のブログです。

大隅国は奈良時代713年(和銅6年)、日向国から分国して誕生し、現在の大隅半島が中心で国分寺は国分中央に置かれた。国府は国分府中に置かれていたといわれている。今年は大隅国建国1300年にあたる。


霧島っ子のブログ
祓戸(はらいど)神社 (JR国分駅近く) 明治5年以前は守公(しゅこう)神社とよばれ大隅国庁の所在地であったといわれている


霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ


霧島っ子のブログ




霧島っ子のブログ

祓戸神社の隣に府中公民館があり、近くに向花小学校(亀の甲遺跡)、風の森(こがのもり)等がある。
霧島市ではこの大隅国建国1300年記念事業として講演会、史跡めぐり等

のいろいろなイベントが予定されている。

我々の住むこの地域の歴史に興味のある方は、参加されたらいかがでしょう。

 http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.45.37.180N31.44.33.990

 http://www.city-kirishima.jp/modules/page045/index.php?id=143

現在霧島シビックセンター、市民ギャラリーで古絵図を描く会(城下町を描く会)

のみなさんの絵図が展示されている。

早速出かけてみたらすごい、大画面にご婦人方の書かれた国分の各時代の様子が、風景はもちろん人物までが細かく描かれている。


霧島っ子のブログ


   案内の方がみえて、詳しく説明をして戴いた。


霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ



霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ



霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ


霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ
霧島っ子のブログ 大大画面に事細かく数名で描く作業は、大変な労力だったろうと思われる。
御苦労さまでした。そしてまたこれからも、頑張って下さい。

 霧島っ子のブログ 蒲生(かもう)城 (龍ヶ城)跡
 二の丸搦め手口

霧島っ子のブログ

 一段下の通路


霧島っ子のブログ

 一旦駐車場に戻り二の丸展望所に上る。


  
霧島っ子のブログ
   物見櫓への登り口


霧島っ子のブログ
  友人によれば秋は素晴らしい紅葉が見られるとのこと、時機を逸した感じだが・・・霧島っ子のブログ
 一面のモミジの絨毯。

当時はこのような物見やぐらが建っていたのであろか。下界に蒲生の町並みが望めるように、櫓があるのだろうが此処も視界不良。良く見えない
霧島っ子のブログ
 季節外れの桜が春は遅しと咲いていた。 今回は肝心の本丸まで行けなかったので、次回また訪れることにする。