霧島市 国分 小村干拓地 | 霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ

霧島市を中心とした歴史探訪(写真紹介)のブログです。

山城ネタが切れましたので此処で最近国分の海辺の

小村干拓地に行き写真を撮ってきましたので紹介します。


小村干拓地は江戸後期に耕地拡張のためできた土地で

6年という歳月をかけた難工事だったようです。


霧島っ子のブログ
堤防の内側にある(ツブシ?)

此処で夏の盆明けに精進落としの行事としてハンギリだし(竹の筏を利用し投網でボラをとりその場で料理し皆で食べる行事)


霧島っ子のブログ
住吉大明神鳥居


霧島っ子のブログ
小村新田干拓記念碑  昭和11年に建立されたもの



霧島っ子のブログ



霧島っ子のブログ
白い クロツラヘラサギ 越冬中なんですね

 


霧島っ子のブログ
城山の上空を飛ぶ? クロツラヘラサギ


霧島っ子のブログ
黒色の鴨の一種でしょうか数羽見かける 餌の小魚が多くついばんでいました


霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ
霧島連山を望む手前が国分のシンボル城山その手前の道路が干拓地

を横切る南九州高速道路(以前の海岸線は国道10号線あたりだったようです)

霧島っ子のブログ
敷根方面 最近堤防の海側にテトラポットが置かれている


霧島っ子のブログ
波の穏やかな錦江湾に浮かぶ桜島


あとは次回にまわします。