今年は過去最高の量を仕込みました
大豆16㌔分
出来上がりで約65㌔分の味噌
全て今さんの青大豆
甘くてとっても美味しいです
塩はカンホアの塩
容器は野田琺瑯と常滑焼の甕
プラスチック製品使うのは一切止めました
揃い踏み
一年以上も入れっぱなしだから
やはり、素材にこだわりたい
ジオプロダクツのステンレス鍋
これは使い勝手、最高です
大量に蒸す時はこれ二段
圧力鍋も併用します
水を変えながら二晩くらい浸水させます
年に一度お目見えのねっとん屋のミンサー
これは優れ物です
少し遅れて玄米麹が13㌔と米麹2㌔届きました
混ぜ合わせる時だけでっかい容器を使います
出来た〰〰〰👏🏼👏🏼👏🏼
重石はこれが一番☝🏼️
そして、半年後の6月梅漬けの頃………
梅の塩漬けの為にいっ時重石が要るので
恐る恐る1月に仕込んだままの味噌の蓋を全て開けました
少しだけカビの部分を取り除き、天地を少し混ぜて綺麗に伸ばして周りは土手を作りラップして塩を点々と置きました。これで土用の丑の頃の天地返しまで安心
一番手前は関谷醸造で買って来た米麹1㌔と青大豆300gで仕込んだ白味噌です
今回は三倍の麹で仕込みました
麹が多ければ仕込み時期ぐ真冬じゃなくても
大丈夫🙆と聞いて4月に仕込んだ分です
さて、どうなることやら………
ここからの夏の暑さが味噌の発酵には重要なのです。若い味ですがもう食べ始めてますよ~