


ヨーロッパより二週間遅い1/7
これはロシア正教の暦によるものらしい。
12/25はあくまでもカトリックのクリスマスだそうで、ロシア人にとっては、クリスマスよりも新年を迎えることが重大行事!
ヨーロッパ嗜好の強い人の流行なのか、最近は12/25もクリスマスパーティをする人たちもいるようですが…
クリスマスグッズは たくさん売っており…つい買ってしまうあたい…

☆クリスマスツリー елка (ヨールカ)
☆サンタクロース Дед мароз(ジェットマロース)
これらは、新年を迎えるためのもの。

サンタとは微妙に違うジェットマロース
ジェット(おじいさん)マロース(厳寒)



三馬立てのソリにのる説もあるらしいが
杖をつきながら雪の中を歩く散歩大好きロシア人
みたいな…


となりにいるのは スネグーラチカ『雪娘』
ジェットマロースの孫娘です。
もともとはジェットマロースの脇役だった娘。その後子供たちの人気キャラクターになり
リムスキーコルサコフのオペラでは 夏の儀式の最中に溶けて消えてしまうというかわいそうなお話も…

そう!ロシアのクリスマスには欠かせない2人





新年前までに飾りつける風習で
あたいたちの クリスマスを祝うというかお祭り的なクリスマスツリーとはちょいと違うみたいだす。
こちらのヨールカはどんなもので飾られるのか?電飾や球状の飾りや人形などはもちろん、お菓子や小さなミカン、リンゴなど様々なもので飾り付けされるそうです。また、張り子人形のクマが装飾として特に用いられるとか。そして必ずヨールカの前にはДед-Мороз(ジェット・マロース)の人形が置かれます。
プレゼントは、新年のために用意され
![]() |
このマロース |

クリスマスプレゼントではなく、新年のプレゼントになり、12/31までヨールカの下に置かれ、1/1新年の夜にお互いにプレゼントを渡したり、子供達はヨールカの下のプレゼントを開け
子供達にとっては新年の夜の一番楽しみな瞬間


因みに、ロシアでは靴下の中にプレゼントを入れるという習慣はないそうです。


~恋人がサンタクロース~
的な






ないのかあ



イヤイヤ、あたいは日本人っすから

そもそも… 日本人に西洋的な外国の事は関係ないっ!と言ってた おとうじーじ
思い出した



おとうたんも 同じこといってまぷ

それでも
クリスマス


いくつになっても 楽しいだす

あたいの
恋人がサンタクロース
は



ロシア在住ってことで
1/7にやってきます

それまで!おあずけ
来年 披露しやす! 乞うご期待

![]() |