茶事“初釜”の《初座》の最後にもてなされるのが主菓子
※初釜の主菓子で「なに流」か‥!分かる人は分かりますね (o^-')b
■主菓子
□菓銘:『常盤』 ※中はうぐいす色のこしあん
□ご製:御菓子処『多津瀬』さん
主菓子をいただき、
ここで茶事“初釜”の《初座》が終わります
中立ちの間に茶席は掃き改められ、
喚鐘(かんしょう)の音が鳴ると、二度目の席入り
茶事“初釜”の《後座》の始まりです
初釜の床に結ぶ柳は、
~ 一陽来復 (いちようらいふく) ~の意
晴れやかな新年を寿くにふさわしい凛とした姿
藪椿も添えられています
ところで、
亭主/先生のお点前を拝見出来るのは、ほぼ一年に一度のこと!
故に、濃茶の一服は、茶事のメインイベントです♪
■濃茶
□茶銘:『千寿』
□お詰:『芳香園』さん
■干菓子
□菓銘:酒粕ゼリーがはさまれたものと落雁
□ご製:御菓子処『多津瀬』さん
■薄茶
□茶銘:『宇治の華』
□お詰:『松月園』さん
この薄茶をもって、
五時間半に及ぶ、2012年の茶事“初釜”が終わりました