ハンディのある子どもも、
大きくなるにつれて
パニックにならないように、
自分で色々と工夫していくように
なるんですよ。
それはもう、彼らには必死なんですね。
その工夫とは…
例えば、
・ぴょんぴょんと跳ぶ
【ロッキング】
・体を前後に揺する
【常同行動】
・ずっと手をたたく
【こだわり行動】
・順番にこだわる
・スイッチを押したがる
【自傷行為】
・爪かみ、強い刺激を加える
などがあります。
私達は、ストレスを感じた時などに、
ドキドキして心臓の鼓動が
早くなりますよね。
そのような時に、
体がもぞもぞしたり、
目が泳いだり、
体が緊張するような反応が
出る時もありますが、
その程度で済んでしまいますよね。
でも自閉症の人達は、
体のコントロールがききにくいので
大きな行動になりがちなのです。
時には、大きな声が出てしまうかも
しれません。
または、誰かに突進してしまうことも
あるかもしれません。
そのような大きな行動を
自分で止めることが難しいのです。
そこが辛くて、不自由なのですね。
でも、
誰かに言われた訳でもないのに、
上記のように工夫して
パニックにならないようにしている、
健気な一面もあるのです。
一見、『なんであんなことしてるの?』
と思ってしまう行動には、
時と場合によっては、
パニックにならないように
必死になっている彼らの姿がある、
ってことを頭の隅に入れておくだけでも
私達に少しだけ、余裕ができてくると
思いますよ。
※~※~※~※~※~※~※
🎁動画プレゼント🎁
✨毎日が楽になる!✨
✨子どもへの魔法の言葉がけ5選✨
【プレゼント受け取り方法】
① 下記の公式LINEに追加
いただき、
🔻🔻🔻

② 『楽になる』
とメッセージを
送ってくださいね😊
☆うまく登録できない時は、
@632jydvw
でID検索してくださいね😊
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
行き詰まってる子育てを
✨ママ楽・子ども快に✨
就学前の悩める親子の
心をつなげる専門家
🎗️ あかほ もこ🎗️
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*