自分は早く帰りたいのに、
子どもがいつまでも帰らないって、
ダダをこねる時って
困っちゃいますよね。
今日は、
お子さんが、なかなか遊びを
終わりにすることができない時、
お子さんは満足して、
あなたの気持ちを受け入れて
帰れるようになる、
3つのことについてお話します。
まず、1つ目は
次の活動を伝える
“ 次に◯◯に行くよ ”
とか、
“ 次は△△しようか? ”
など。
次の活動に気持ちを向けていくと、
見通しが立つので安心するのです。
2つ目は
子どもがどのくらい遊べば
満足するのか?
その目安を日頃の様子を見ながら
知っておく
私は娘の遊びに付き合ったあと、
買い物をしようと思っていたところ
なかなかブランコから降りてくれず、
イライラしたことがあったんです。
しまいには怒りながら
『もうおしまい』
って、強制終了してしまって!
娘は大泣きして、手こずってしまい
公園を出るのが遅くなってしまった、
ということがありました。
娘は公園の中で、
ブランコが一番好きで
少しくらいでは満足せず、
こいであげたり、自分でこいだり…
遊ばせてながら、
ちょっと気にかけて、
娘の様子を見ていると
満足する為の時間が、
だいたいわかってきました。
それからは、十分に時間をとって
ブランコで遊ばせてあげると、
満足して終われるようになりました。
3つ目は
終わりを、何回か段々と伝えていく
“ ◯時までに行かなくちゃ ”
という用事があった時に、
1度だけ伝えて公園から出ようと
思っていたことがあったんです。
時間に追われていた私は、
言葉が強くなっていて、
“ あの時は強引だったなぁ ”
“ 娘に申し訳ないことを
しちゃったなぁ ”
そう思って自分を責めていました。
終わりに向けて、
娘に、心の準備をさせて
あげられなかったのです。
それからは、
帰る時間の15分前、10分前、
5分前…
段々と伝えて、
最後は
『あと5回、そしたら出発』
と言ってみて、
車に行くまでは、娘と
“ 電車ごっこ ”
をしながら行くようにすると、
スムーズにブランコを
終わりにできるようになったのです。
子どもの遊びに付き合ってあげたい、
でも他にも
やらなくてはならないことがあると、
焦ってしまいますよね。
そんな時は、ちょっと落ちついて
子どもが遊びを終わりにするまでの、
心の準備ができる時間を
少しだけとってあげてみてくださいね。
そうすると、子ども自身から
遊びを終わりにしようとする気持ちが
出てくると思いますよ。
🌟ここでお知らせです🌟
公式ラインに追加してくださった方に動画プレゼント🎁
※~※~※~※~※~※~※
スッキリと大満足
遊びを終えられる
✨ 魔法の声かけ✨
※~※~※~※~※~※~※~※
LINEでお友達になってくださった方
今だけ特別【無料】プレゼント🎁
.
.................................................
お申し込みは、こちらから
友だち追加してくださいね✨
🔻🔻🔻
→ https://lin.ee/xRUx5tO
(ここ大事!)
プレゼントを届けたいので
スタンプ1つ、忘れずに
送ってくださいね😊
☆うまく登録できない時は、
@632jydvw
でID検索してくださいね😊
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
親子関係、紐解きサポーター
赤穂 もこ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*