“うるさいな” から “わかってるよ” へ | mokonokiのブログ

mokonokiのブログ

☆子育て・心理カウンセラー 和久桃子 ☆虹色おやこ 主宰
ありのままを承認する心の寄り添いセッション・カウンセリング✨
乳幼児~高校生・発達障がい児の子育て相談✨
親子の絆を育てる“抱っこ法“・心のケア・家族・つぶやき・猫のことなどを綴っていきます♡

『うっせぇわ🎵』



一度聴いたら

忘れられない歌ですよね❗





初めて聴いた時、

強烈な共感性を感じました✨




うちの高2の娘が

時々言います❗



『うるさいな❗』って😅


大人が子どもに

用事や何かで声をかけた時に、

 

子どもから

「うるさいな❗」

と返事が返ってきたとしたら

どのように返しますか?



こんなこと、言いがちですよね…

例えば…


「そんな言い方しないの」

とか、

 
「うるさいな!だって?

そうじゃないでしょ!」って❗



その言葉を “違う” と否定しがち

なのですが、

  

たぶん、

そのようなやりとりで

うまく流れていくことって

あまりないのかな⁉️

と思います。




私もやっちゃいます😅


言ってしまってから、

“ありゃ~😅” と反省しきり…

  

そうなんです。

子どもと “争い” のようなものが

始まってしまうんですよね😅

  

もう、話の方向性が

まったく違うことになって

しまうのです。




大人にもあることですが、

もしかしたら、

声をかけた時に、




子どもは何かをやっていたり、

集中していて

本当にうるさく感じたのかもしれません。


 

うちの娘の時は、何度もそういうことが
ありました。




だから、娘の表現方法が

適切になっていくといいのに、

と思いました。




母の私に言われるであろうことに、

察しがついていたのだと思います。


 
だから、こんな風に言ってみることに
しました。


「わかってるんだよね」

「でもね、うるさいな、じゃわからないよ❗

そういう時は “わかってるよ” と言ってね」




といった表現の仕方を

伝えるようにしてみました😄

  

それからは、

「わかってるよ❗」

と、よく言ってます😅




内心は

『わかってるならやって❗』

ですけど、ね😅




🍀🍀🍀

ここでお知らせです✨

ただ今、お友だち追加で
特別に動画プレゼント🎁

★───────────★        
  子どもの心をグッとつかむ  
   ✨心に響くことば5選✨  
★───────────★

LINEでお友達になってくださった方
今だけ特別【無料】プレゼント🎁
..................................................

プレゼントの受け取り方
🔻🔻🔻
下記のURLをクリックして
赤穂もこ を友達追加してくださいね😊

→ https://lin.ee/xRUx5tO

プレゼントを届けたいので
スタンプ1つ、
送ってくださいね😊

うまく登録できない時は、
@632jydvw 
でID検索してくださいね😊

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
   親子さんの伴そう者
       赤穂 もこ 
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*