我が家のお庭にコロコロした大粒のビー玉が沢山・・・
ピンクのピエール・ドゥ・ロンサールのことです🌹
まだ色づいてはいませんが。
見事な大粒!
去年はこんなに立派な蕾ではなかったなぁ・・・
(このバラは長尺苗で植えて2年目)
なるほどぉ・・・
この見事な大きさ。
コロコロしたビー玉さん・・・
これが、好みによっては「大きすぎる!もう少し小粒な方がお好み~」
となったりする訳ですね。
大粒のビー玉さんにワクワクしながらも、
私自身も、実は小~中小輪の小さめサイズが好きなのです☺
さて、開花姿を見て、自分がどう思うか。
それにまたワクワクです💞
ここからはルージュのピエール・ドゥ・ロンサール
色づいてきた沢山の蕾を前に思う・・・
この子達を全部咲かせてあげたい!!!
おりしも、午後からは雨予報・・・
GWのお天気も、この先微妙。
薔薇さんに雨は天敵というけれど(去年も薔薇の時期にひどい雨が降った記憶)
このルージュのピエールさんは、花びらの数も多く、
ボーリングしやすことで有名、筆頭に名前があがる品種。
雨にはとても弱い~~~
ここまで沢山蕾が付いたのに、咲かせられないのはいやだ!!!
(子供です💦)
摘蕾も含めて、対策を練らねば。
特に雨が気になる!!!
(どーしても!と、考え始めると止まらない、この無限ループが久しぶりに始動)
雨の時だけ、ひょいっと、雨よけカバーをつけられるような、
そんな仕組みを作れないものかしら。
皆さんどうされているんだろう。。。
と、ひとしきり勉強したのち、
我が家ではこちらを試してみよう、と、購入↓
あそことあそこに、あーやって、あれをつけて、それで、シートを引っ掛ければ・・・
何とかなるかしら!?!?!?
なんとかなったら、また書きますね🌹
書かなかったら、あー残念だったのねと思ってください(笑)
追伸
我が家では、ピエール・ドゥ・ロンサールは、このポールに主に誘因しています
(窓前にフェンスの設置を検討したこともあったのですが、
踏ん切りがつかず。結局このポールを8本ほど立てて誘因。
最初はこんなただのポールで大丈夫?って思ったけど、
結果、全然大丈夫でしたー!!!
大きな構造物を増やすよりは、我が家にはこれが丁度良かったなと満足してます)