手話サークルに行って来たん。
でね、来週は、救急についてなんさ。
メンバーの中に、救急のボランティアしてる男の子がいて、指導してくれるらしい。
そして、内容は・・・・・
聴覚者障害者は、
災害が起きたとき、どんなことに困るのか。
災害が起きたとき、どうやって情報を知るか。
実際に、阪神淡路大震災では、
(聴覚障害者だけではないと思うけど、手話サークルなので・・・)
聴覚障害者が、色々なことで困ってしまったらしい。
例えばこんなこと。
自宅にいて、大震災か起きた!
家屋倒壊・・・・
避難所はどこっ??
とりあえず、みんなが行くほうへ行ってみる・・・・
災害はどんな状態なんだろう??
何も分からずに着いていく・・・・
下敷きになって閉じ込められた!!
どうやって助けを呼ぶ??
持ってれば、笛を吹く??
健聴者なら、誰かが近づいたチャンスの時だけ吹けばいい。
聞こえないと、吹き続けるの??
とか・・・・
避難所では・・・・。
避難所では、色々な情報が入ってきてる。
でも、それは、周りの人が声で話す。
ボランティアの人が声で呼ぶ。
聞こえないので、情報が分からない・・・・何だろう??
配給はどこでもらうんだろう??
周りの人とコミュニケーションが取れない。
孤独・・・。ただでさえ不安・・・・。
そんなことが、山ほどあったらしい。
手話サークルに通っていて学ぶことは、手話だけではないん。
聞こえないってどんなことなのか、
補聴器ってどこまできこえるのか、
人によっては程度が違うってこととか、
その奥にあること(ろう者について知ること)が、手話を覚えるより大事だったりするん。
色々な年代のひと、色々な障害の程度の人、様々なひとの気持ちを聞いてきたんよ。
サークルに通う前は、
考えもしなかったこと、
想像を超えた苦労、
思ってたより色々自分で出来ちゃうこと。
などなど
(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!&関心すること、本当に様々なん。
で、来週は、
災害・・・そんな時は???
みたいなお題なんさ。
もしも、この記事を読んでくださってる方々で、チョビットでも、興味を持ってくれた方。
耳の聞こえない人は、見た目では分からないんです。
もしも、気が付いたら、
筆談でも、
携帯で文字を打つことでも、
コミュニケーションって取れるんです。
特に、災害時なんて、自分のことでいっぱいいっぱいだろうけど、
気が付いたら、声を掛けてください。
日本はまだまだ外国に比べると、福祉が浸透してないので、
いざという時、(本当は日常でも・・・・)
本当に困ってると思うので、
震災が起きないのが一番いいけど、もしその時は・・・・・
そんなこと、そういえば聞いた事あったなぁ~って、思い出してください。
色々考えてたら、切なくなってきて・・・・、
1人でも多くの人が、
そうゆう事もあるんだなぁ
って、知っていてくれたらいいなと思ってるんよ。
だから、時々はこんな内容も記事に書いて、
1人でも読んで欲しいんさ。
思いに浸ってしまって・・・・・
すみませ~ん (*- -)(*_ _)ペコリ
読んでくれて、良かった。
あなたのそのチョビットの気持ちだけでも、誰かに100倍の力を与えることもあるんよ。
来週は、内容を報告するかんね。
ではでは。
おやすみなさい☆彡
もしこの記事で、嫌な思いをした人がいたら、ゴメンナサイ・・・
あたしの勝手な思いです。
ご了承ください。