ありすのブログに
お越しいただき
ありがとうございます


なんとか膀胱炎
治まりました

抗生物質を5日飲んで
おかげで胃の調子が
よろしくない…

いつも尿からは
これといった細菌が
検出されず
つまり
無菌性膀胱炎

なんでかな~?
冷えやストレス
過労が原因?

それだけなのかな~?と
考えていたら


アレルギーって
過敏体質なんじゃない?

薬剤師の先生の一言で
はっとした



いろいろな変化や刺激に
敏感に反応してしまう体質



季節の変わり目
寒暖差
花粉
ほこり
黄砂

環境の変化


気管支・鼻・口・胃・腸・膀胱
これ…粘膜ですよね

という事は

咳・喉のいがいが
くしゃみ・鼻づまり
口内炎
胃炎
下痢しやすい
無菌性膀胱炎になりやすい

などなど

過敏に反応する事で
弱いところに症状が出る

膀胱炎の場合

トイレを我慢したり
体が冷えたり
ストレスがたまったり

これらが刺激になり
起こるんじゃないかと…

という事は

過敏に反応しない粘膜にすれば

粘膜を強くすれば
予防になるんじゃない?

そう思った私に

薬剤師の先生から

「う~ん…漢方?」

「症状が出た時は
病院の薬で押さえながら
漢方で粘膜が過敏に
反応しないようにって

できるのかな?

ありすさん、調べてみてよ」


とミッションがくだされた


まずは
漢方薬局さんに
いってきま~す

もしご存知の方が
いらっしゃいましたら
教えていただけると
嬉しいです

この考え方はあくまでも
私の個人の見解です
すべての方に
当てはまる訳ではありません





そろそろ
花粉さんが
飛ぶにゃあ