44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚
2024年12月 妊娠発覚
2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
日々の赤ちゃんのお世話をするにあたり、
時代の変化と共に、考え方ややり方にも
リニューアル…というか新しい概念?や、
方法が登場しているようです

私は出産は令和でしか経験したことが
ありませんが、生まれは昭和

知識としては少ないながらに昭和式の
イメージがありました

同じく、里帰り出産で両親(主に実母)に
サポートをしてもらうにあたり、母も、
令和式お世話にジェネレーションギャッ
プを感じたみたいだったので、その中で
2つ、内容を挙げてみたいと思います。
1.ゲップのさせ方
昭和式→背中に赤ちゃんを乗せトントン
令和式→赤ちゃんを座らせるようにして、
赤ちゃんの脇を支えてトントン
※背中を下から上にさするのは両方同じ
※昭和式で行っても問題なし
2.抱っこ癖について
昭和の考え
→泣く度に抱っこすると抱き癖が
ついてしまうからよくない
(あとで大変になるよと言われる)
令和の考え
→赤ちゃんの欲求を満たしてあげる
のは赤ちゃんにとって、とっても
幸せなこと。抱っこする側の負担
がなければ、どんどん抱っこして
あげたら良い(助産師さん談による)
※抱き癖という概念はなくなりつつあるらしい
ゲップは、令和式は見た目がグターっと
して、ダラーんと脱力した表情になり、
ブサカワ…いや、めちゃ可愛いのですが
母はこのやり方は、やるのがこわい

と言います

私が教えてもらったのはこの方法なので
逆に背中でゲップさせるのは、できない
けど…最初教えてもらって実践する時は
確かにめっちゃこわごわで、大丈夫?!
って何度も確認しながらやってました

抱き癖については、時代を反映している
なぁと思います

このポジティブな考え方、私は好きです。
ワンオペだったり、できない時は勿論、
無理をしない(親の体調も大事です)が、
その時は、声かけしてあげると良いん
ですって

「今、ママは⚪︎⚪︎してるから終わったら
抱っこしてあげるね」
「いま搾乳中だから抱っこしてあげられ
ないけど、すぐそばにいるからね。」
などなど。
赤ちゃんは耳は聴こえるので、
たくさん声かけしてあげてねと
助産師さんが言ってました

親の「赤ちゃんへの愛情」だけは、
いつの時代も不変な気がしますが、
昭和式、平成式、令和式…と、
時代で変わるもの、変わらないもの、
他にも色々とありそうですね


