44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚
2024年12月 妊娠発覚
2025年8月 予定帝王切開で出産
GCUに移った初日の母子同室以降、
私の心は折れたまま、2回目の
夜間母子同室の日を迎えました

◾️GCU3日目(生後23日目)
17時〜翌日9時/母子同室
・2:00 搾乳(80ml)
・6:00 搾乳(70ml)
・9:00 搾乳(70ml)
・12:00 搾乳(70ml)
・12:40 昼食
・15:00 搾乳(60ml)
・17:00 母子同室スタート!
30分前にミルク飲んだので寝そうと
聞いていたのにずっと起きている

またドキドキから始まるのね
と、

覚悟を決める。今回の看護師さんは
話しやすそうな方だった。
せめてもの救い
今回は困った事、

ちゃんと聞こう!(ていうかこれで最後だし)
・18:20 オムツ替え、体温測定(37.2℃)
直母(32g増) 両胸10分×2セット
服あり体重2,942→2,974g
飲みながらトロンとしている

これは寝そう

・19:15 ミルク40ml飲ませる。
赤ちゃんコットに寝かしつけ。
横にしたらモゾモゾしだした

なかなか寝ないので看護師さんに
HELP頼み、タオルで強めのぐる
ぐる巻きにしてもらう

・20:00 搾乳(80ml)
赤ちゃんの様子が気になりつつ
気配を消して静かに搾乳をする。
・20:30 やっと赤ちゃん寝てくれた



ホッとする。また手が動いて脱出
してるけど動きが緩やかなので、
そのまま様子をみることにする

私も少しウトウト…。
・22:00 夫と電話。
前回知らなかったがケータイ使用
母子同室の時はOKでした!
( ※NICUやGCU室内は機内モード)
久しぶりに赤ちゃんとテレビ電話で
ご対面
幸せな時間でした


・23:00 オムツ替え
直母(±0g) 両胸10分ずつ
服あり体重2,920→2,920g
哺乳瓶で母乳70ml(今日から60→70に)
コットに寝かせる
※ミルクを飲み終わってから3時間ペースで授乳
と思ってたら哺乳開始から3時間でとのこと。
次回から気をつける。
・23:45 赤ちゃん寝る
ぐるぐる巻きにしてみたけど手は
脱出。でも今回はすぐ寝てくれた

搾乳(60ml)
私も時々起きながら仮眠を取る
◾️GCU4日目(生後24日目)
母子同室が続いています

・2:25 オムツ替え
直母(±8g) 両胸10分ずつ
服あり体重2,932→2,940g
哺乳瓶で母乳70ml
コットに寝かせる
今回も緩やかな動きで手は脱出するが
時々ゆっくり動きながらも寝ている

・3:30 搾乳(70ml)
・5:30 オムツ替え
綿棒で浣腸の手技を教わる
(今は便秘じゃないけど便秘になった時のため)
直母(±0g) 両胸10分ずつ
服あり体重2,958→2,958g
飲んでいる風だったけど飲めてない
・6:00 哺乳瓶で母乳70ml
コットに寝かせる
・6:25 今回も緩やかな動きで手は脱出するが
時々ゆっくり動きながらも寝ている

・8:15 沐浴
今回は奇跡的に大人しくしてくれて
落ち着いて入れられた



赤ちゃん気持ちよさそうにしてる

割と上手くできたけど私の服の袖は
ちょっと濡れちゃった



お股の付近に洗い残しがあったので
次回は念入りに洗ってあげよう
・8:30 直母(±12g) 両胸10分ずつ
最初上手くできなかったけど、
コツを掴んでハムハムしだした

また途中で脱力して満足している
服あり体重2,924→2,936g
・8:45 哺乳瓶で母乳60ml
コットに寝かしつけ
・9:05 赤ちゃん寝る
以上、母子同室2回目おわり。
直母は飲める時も出てきたけど、相変わらず
0の時もあるし(でも感覚的にはどちらも飲め
てる感じやんだけどなー
)判断が難しい


でも、今日は最高記録32gが出た
進歩!

今回の母子同室は、発見がたくさんあった。
よく空気を飲む赤ちゃんなので、ゲップが
出てもしばらく背中さすってあげたりして
から寝かせると寝てもらえやすかった

(吐き戻しも激減した
)

授乳できているかは感覚でわからないので、
家では体重計に自分ごと乗り差分で測って
みてミルク調整しようと思った

かなり手足バタコさんの赤ちゃん

家では寝る時のタオルぐるぐる巻きは可哀想
なのでスワドルを試してみようと思う

便秘の時の対処法を学んだ

お尻に綿棒をさしてグルグルまわす…
(できたらやりたくないなー)
今のところ、1回70mlペースの授乳なので、
直母が無理でも搾乳の母乳をあげる方法で
しばらくやっていけそう

(直母10分ずつ→哺乳瓶母乳でやってみようと思う)
などなど。
1回目と比べて格段に学び多い同室でした

あまり眠れていないけど意外と眠くない
のは「母子同室ハイ」のせいかな?



疲労もそれほどないのがすごく不思議

家に帰ったらドッとくるかもだけど

1回目の不安の極みみたいな気持ちはなく
赤ちゃんとの生活に希望の光を見出せて
本当によかった



明日は、いよいよ退院日です
