昨年の3月に結婚、12月に妊娠が発覚した

初マタ44才(現在31w1d妊娠8ヶ月)ですうさぎ

妊娠発覚から現在までを振り返っています。


まずは第一関門の子宮内妊娠と赤ちゃんの

心拍確認ができてホッと一安心花

いよいよ妊婦健診が開始となりました。


★2025/2/6→妊婦健診1回目

  (妊娠3ヶ月 11w0d)


初めての健診でドキドキ笑ううさぎ

要領がわからないのでぎこちなく受付。

血液検査や尿検査をして、診察を待つ。

毎回検尿があるなんて知らなかったので

家を出る前に済ませてしまい、ちゃんと

量がとれるか心配したけど大丈夫だったダッシュ

次から気をつけようアセアセ


この日のエコー写真にっこり



おぉーびっくりマーク急に人っぽく見えるようになった気づき

頭や体、手もちっちゃく映ってるスター

この時点でまだ3cmぐらいなんだって電球

元気に動いててよかったラブラブ


★2025/2/20→妊婦健診2回目

  (妊娠4ヶ月 13w0d)


今回も赤ちゃんに異常なし。

順調に成長してるっぽいにっこり



実はこの日に「NIPT」を受けました。

NIPTとは出生前に胎児の染色体疾患の有無を

事前に検査する事ができるものです。


メリットは、

・次の3つの染色体異常が事前確認できること

   ①21トリソミー症候群(ダウン症候群)

   ②18トリソミー症候群

   ③13トリソミー症候群 

・採血のみで検査ができ母体負担が少ないこと


デメリットは、

・確定検査ではないこと

・全ての先天性異常は確認できないこと

 (あくまでも3つのトリソミーだけ)

・保険適用外で高額なこと


判定確率は高いけど100%判定ではないため

陽性判定でも実際は染色体異常がない偽陽性

の場合が一定数存在したりその逆もありうる。

また、検査結果が判定保留になる場合もある

のだとか汗うさぎ


上記を踏まえて、受けるかどうかを夫婦で

話し合い決断しました。


やはり私は超高齢出産であることもあり、

若くして妊娠した人よりリスクが高いと

いうことや、赤ちゃんが一生を全うする

まで自分達(親)はいないかもしれない。

この子が1人で生きていくことが難しい

状況だった場合、この子の一生に果たして

責任を持てるのか…とか真剣に考えました。


もちろん、NIPTの結果が陰性でもその他の

先天性異常が見つかったり、擬陰性で生ま

れてから判明する場合もある事も理解した

上で、その時は精一杯受け入れて親として

出来る限りの事をしようと話し合い、判定

結果に対するその後の対応も決断した上で

覚悟を決めて検査を受けました。


NIPT検査の前には別日にカウンセリングの

時間が設けられ、医師からの説明を夫婦で

受けた上で改めて意思確認。

…という流れでした。


検査結果は2週間程度と聞いていましたが

1週間ぐらいで出せるということで2/28に

結果確認の予約をしました。


覚悟を決めたとはいえ、毎日心が揺らぎ、

検査から結果を聞くまでのこの時間は、

一生の中でも、かなり長く感じた8日間

常に祈り、緊張とともに過ごしたそんな

長い長い8日間でした


そして、運命の2/28病院


結果は…「陰性」でした泣くうさぎ

本当に、本当にホッとしました。


100%異常なしということではないと頭で

理解していてもこの判定は大きかったです。

NIPTについては賛否ありますが私は受けて

良かったと思っています。


なんとか第2関門突破びっくりマーク


次から妊婦健診は1ヶ月毎になるそうです。

次の関門突破は無事安定期を迎えること

…かなお願いガンバレ新米ママ笑ううさぎ


つづく