present♪ | Que sera sera

present♪

急須
せっかくのキレイな青なのに、写真加工してしまった・・・

深川製磁のブルーチャイナ
宮内庁御用達の有田焼
ボーンチャイナとは違うのか?(°∀°)?
繊細な藍の濃淡が濃艶

パクリうんちく・・・
◆◇◆◇◆陶器と磁器の違い◇◆◇◆◇ 
陶器は土がバクテリアなどの作用でねばり気をおびた「陶土」を焼いて作られます。
素焼きの状態で褐色の土の色をしている物が多いため、土の温かい風合いを大切にして、
絵付けをしない物も多く見られます。 日本の備前焼・益子焼などがそうです。
一方、磁器は石が細かく砕けて粘土質になった「磁土」を焼いて作ります。
陶器に似ていますが、磁器のほうが硬くて薄い物が作れます。
また地肌が白く表面がなめらかなため、鮮やかで細かい絵付けができるのも特徴。
叩くと「チ~ン!」と高い音がする、瀬戸物と呼ばれ普段私たちが食卓で使っているお茶碗などがそうです。
陶器は古くから世界各地で焼かれていましたが、天然の磁土は世界的にとても希少で、中国が磁器発祥の地。
のちに東アジア一帯に広まり、ヨーロッパでも作られるようになりました。
陶器は土の素朴な風合いや職人さんの手作業の温かさ感じられ、
磁器には表面の美しさや実用性の高さがあります。


深川製磁

美味し~いお茶を買って来なくっちゃ( ´艸`)