マンションの選び方
「女性課長」が日本を救う!
なんてのは興味がありません。
っつうか、お茶汲みコピー取りなんてOLをやってみたいよ。
気になる記事はマンション「一流」の見分け方
である。
もう買っているのにまだまだ気になりますねぇ。
記事によると
目に付く機能や設備をカットすると売れ行きに影響がでるため、見えないところでコストカットをしているらしい。
ウチのマンションは事前にアンケートを取って要らない機能を排除してコストダウンをしているので、目に付く機能がナイ。
例えば、床暖房。
これは私も必要なしでホットカーペットで充分だと思っていた。
あと、浄水器。
コレも交換など考えると今使っているブリタのポット型浄水で充分。などなど・・・
記事によるポイント1
これを作るには押入れ1箇所あたり1万かかるそうだ。
ウチはクリア
最初、穴があいていて「何じゃこりゃ」と思ったが、そういうことだったのだ。
トイレの気配り設計
トイレットペーパーホルダーは左手側についているのが常識らしい。
右手側についていると必要以上に紙を引き出してしまうようだ。
便座の正面に手洗いと鏡をつけるのは論外らしい。
用を足している時の自分の顔なんて見たくないだろうとの気配り。
我が家はペーパーホルダーはクリア
鏡は記事でいう正面とは逆ですが、自分で取り付けたモノ。
男性は用を足している時の自分の顔が見える状態
しかし、我が家では立って用足し厳禁
トリビアでもやっていたけど意外にもかなり飛び散るようです。
ポイント3
コンクリートは完全に乾くまで3年はかかるそうなので、風を通すようにしましょう。
見栄えがいいのは上の写真のスライドストッパー
オススメできないのが帽子掛けの形をした戸当り金具
で、これではドアは固定できません。
もう一つ、開き戸を見るポイントは蝶番。
上下、真ん中の3箇所で固定されているのが
2箇所では時間が経つと戸板に反りが生じギーギーと鳴りっす。
ドアストッパー、蝶番共にクリアじゃない( ´艸`)
我が家には開き戸4箇所と引き戸2箇所があります。
そのうち2箇所の開き戸で180度の壁に取り付けられている戸はスライドストッパーになっていて、
90度しか開かない場所は一つは床でカチッと止めるヤツともう一つは戸当り金具でした。
でも、戸当り金具のドアはスライドストッパーにする以前にそれ以上向こう側に開かないのでいいのかな、と(゚ー゚;
まぁ、臨機応変にということで・・・
ポイント4
アルミニウムのサッシは結露をつくりやすいため、木製枠で窓の四方を囲んであるのが一流だそうだ。
壁紙にしみ込んで傷むようなことはありません。
ウチは
でしたが、逆に木枠ナシのサッシとはいかなるものか???
あとは、【扉の高さを揃える】や【石膏ボードの厚さ】、【竪排水管の材質】、【工事月数は階数+3ヶ月】
などなど・・・
これらはちょっとわからないので、購入前に販売センターに確認しましょう!とのことです。
まぁ、ひとまずちょっといい気分 ルンルンo('-'o)(o'-')oルンルン