
東福寺へ行ってきました。

「東司 (とうす)」とは便所の建物を云い、俗に百間便所(百雪隠(ひゃくせっちん)) と称し、子供たちは「100人便所」 とも云っている。 禅堂の横に必ず「東司」が置かれる。 禅宗叢林の便所では日本最古最大で、現存する唯一の遺構である。
当時の排出物は貴重な堆肥肥料であり、 京野菜には欠かせない存在となっていた。 京都の公家、武家、庶民の台所をおいしい野菜で潤した。叢林としても現金収入の 大きい糧となっていたと云われる。
重要文化財指定

トイレの中を覗いたら、こんな絵が飾られていました。

こんな穴の中にしていたのかな?

山門