★【京都】経ヶ岬灯台♪経ヶ岬灯台へ行ってきました経ヶ岬灯台昔から海の難所であった経ヶ岬に、明治31年(1898)に建てられた白亜の灯台。国内で5基しかない 第1等レンズを使用しています。 映画のロケ地としても利用されたことがあり、灯台下の海岸には、 灯台の建材を切り出した石切り場の跡が残っています。徒歩15分って書いてあったけど、メチャ急な階段たくさんで、登る入り口に杖が置いてあります。やっとついたよー~日本初の水銀槽式回転機~近畿地方最北の地に位置するこの灯台は、明治政府による富国強兵に伴う海運動成政策の一環として、明治31年(1898年)12月25日に設置されました。この灯台及び付属施設は、140メートルの海岸で切り出した角閃石安山岩を加工、運搬して約2年余りの歳月をかけ苦難の末に完成しました。また、近畿地方では唯一の第一等フレネル式レンズを使用し、レンズの回転をスムーズにするため、フランス人考案の水銀槽式回転機械を輸入使用した第一号の灯台でもあります。綺麗な灯台~登ってきてよかった奈良のお友達が、空飛んでます気分は、魔女の宅急便