
RSP68にて、養命酒製造株式会社の『養命酒製造甘酒』をご紹介いただきました。
化粧水、美容液、シンデレラタイムの睡眠などの美活をしていらっしゃる方って多いと思いますが。
体の中から美肌を心がけるのって、なかなか難しいですよね。
そんな方へ朗報です!2019年3月4日発売になった新商品、飲む美容液、養命酒製造甘酒をご紹介させていただきたいと思います。

養命酒製造株式会社について
まずは、400年もの間愛され続けてきた、養命酒製造株式会社についてお話しがありました。
薬用養命酒の言い伝えです。
創始者である塩沢宗閑翁は、信州の伊那あたりで雪の中に倒れている旅の老人を助けて、3年間衣食住の面倒みてあげました。
その老人はお金も何もないけれど、人から教わった薬酒の作り方を教えてあげたい。
幸いにも信州の水は美味しく薬酒の原料も豊富にあって、気候もあっているから薬酒の製法を伝授して去って行きました。
そうかんおんは徳川家康にも養命酒を献上したため、世の中が変化していく中でも養命酒は多くの方々の信頼を得るようになりました。

薬用養命酒が、生薬をお酒につけて作られていることは想像つくと思うんですけど、その原酒と呼ばれるものは、もち米100%のみりんなんですって。

養命酒製造は、醸造と麹に注目して商品を開発。
そのみりんを販売したり、また14種類の生薬を合醸法で抽出したり、薬用養命酒を製造したりしています。

養命酒製造甘酒3つのポイント
- 肌が乾燥しがちな方に美容を応援する甘酒
- 米麹か酒粕派かといえば米麹派、だからノンアルコール
- 甘酒商品初の機能性表示食品

江戸時代から栄養豊富な飲み物として親しまれている糀甘酒、甘酒は別名飲む美容液と呼ばれていますね。
米麹に含まれる N -アセチルグルコサミンや、米麹・米に含まれるグルコシルセラミドなどが美容成分として注目を浴びています。
特にグルコシルセラミドは化粧品に含まれるセラミドの元となっています。
エアコンや季節による乾燥を防ぐ皮膚のバリア機能を高めるとされています。
アンケートをとったところ、メディアでも取り上げられ、甘酒の美容機能に注目が集まっています。
- 肌の乾燥気にしている方・・・75%
- 肌の潤いを逃しにくくする甘酒を購入したい・・・71%

米糀の優しい甘さですっきり飲みやすく、また昔ながらの甘酒の特徴である粒をすりつぶすことで、よりすっきり感が際立っています。
肌の潤いを逃しにくくしているので、特に女性の方におすすめです

#RSP68 #サンプル百貨店 #養命酒製造 #養命酒製造甘酒