★【RSP64】もしもの時に野菜の備えはできていますか? | 毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

1級フードアナリスト

旅行大好き、食べ歩きやスイーツ記事多めです。
メダカを飼っています。
2022年1月、わんこを飼い始めました。
2018年、家庭菜園始めました。


9月1日、今日は防災の日ですね😺
もしもの時に野菜の備えはできていますか?
9月1日は、望菜の日としても、日本記念日協会に認定されましたよ。
災害用の備蓄食料。
被災時に食べたい食品1位は、野菜でした。
カゴメは2011年3月11日の、東日本大震災の時に災害時の食事は炭水化物が中心で野菜が足らないと食事のバランスの乱れを問題視」支援物資のひとつとして、カゴメ野菜飲料を100万本提供し体の調子を整えました。
法人用備蓄は、2013年まで3.5年保存でしたが、2015年より5.5年保存になりました。
パッケージも防災を意識し、キャラクターコレイチ君が、ヘルメット着用になりましたよ。

家庭用備蓄は、2016年より開始になりました。
野菜の保存食セットは、美味しさとコンパクトな保管スペースにこだわりました!
火や電気、ガスを使わず常温でも美味しく飲めるので、もしもの時に不足しがちな野菜を補うことができるのです。
通常、スーパーにおかれている野菜一日これ一本は、未開封で270日保存できます。
ローリング・ベジ・ストックは、保存しながら消費し、なくなる前に補充を繰り返す賢い備蓄方法です。
長期保存できるカゴメの野菜ドリンクは、こんなに種類かわ抱負なんです。
ジュースにすると、リコピンやβーカロテンなど吸収率がアップ。
秋にはパッケージもリニューアル、キャラクターこコレイチくんに前髪ができますw
東京都の防災ブック
ここにも、食品として野菜ジュースを勧めています。
もしもの時に野菜の備えはできていますか?
防災の日にローリング・ベジ・ストック始めてみませんか?
#RSP64 #サンプル百貨店 #カゴメ #カゴメ野菜の保存食セット