昨夜はいいお月見ができました

月明かりで縄跳びをした女がひとり~~~
爆
なぜかやりたくなってしまったんですね

1分しかできなかった






母は栗を茹で、お団子を作りお供えしてましてが、
我が家では食べる人が私だけなので
お花部門に栗を加えました( *´艸`)
割れながらナイスアイディア

が、
燭台を忘れてしまったーーー


ススキはお月様を招く目印。
絶対にお月見には外せないものなんですね。
月見は日本で稲作、畑作が始まった頃から行われていたもので、
月見はもともとは収穫祭として行われていたもの。
江戸時代、月見の風習は広く庶民に普及していったそうです。
ススキと団子は江戸の定番だそうです。
お供え物は地方により異なるそう。
ちなみに京都は里芋をお供えするそうです。
moko地方は早生りんごとお団子は必須かな

