白菜の昆布漬けを漬けました!


レシピは大原千鶴さん→ です



お漬物は発酵食品

乳酸菌パワーをいっぱい頂きます



 

白菜1/2個分なので漬物容器、ポリ袋を使用して漬けました


漬ける前に3時間ほど干し水気を飛ばしました。

こうすることで、うまみを凝縮できるそうです。


下漬け→本漬けと2段階で漬けました。

下漬けをすることによって、無駄な水分、アクを出すそうです。

本漬けは少しのお塩で漬け、昆布を足して熟成させていくそうです。



材料

白菜 半株

粗塩 下漬け用 干した白菜の重さの3.5%
    本漬け用 干した白菜の重さの0.5%

昆布 10㎝(1㎝幅くらいにカットしておく)
赤とうがらし 少々



 葉を1枚ずつめくり根元に粗塩を塗る。

 互い違いにしてポリ袋に入れ、水をあげていく。
  「呼び水」水1カップを入れ、塩が全体にまわりやすくするしっかり空気を抜く。

 漬物容器に入れ圧力をかけ、水が上がるまで涼しい場所に一晩以上おく。
   途中で一度上下を返す。

 ザルにあげ、軽く絞る。

 本漬け用の粗塩を1枚ずつめくり塩を塗る。

 互い違いにしてポリ袋に入れ、昆布、赤とうがらしを入れしっかり空気を抜く。

 漬物容器に入れ圧力をかけ水が上がるまで涼しい場所に3~4日間おく。
   お汁が濁っていたら完成!


本格的な白菜のお漬物がとても簡単にできました 

とっても美味しいお漬物でした