旅行2日目は朝から太宰府天満宮にお参り





最近気になる~日々のコト

こちら入り口の『石鳥居』

九州最古の石でできた鳥居だそうです




最近気になる~日々のコト


心字の池にかかる太鼓橋を渡って…





最近気になる~日々のコト


立派な楼門

余談ですが、私の母校(高校)は修学旅行がなんと京都・奈良目

今じゃ鼻で笑っちゃいますでしょうが、当時も高校の修学旅行といえば

神奈川県なら九州でしょ!?という時代です

皆さん、修学旅行で参拝したぁ~と良く仰いますよね




最近気になる~日々のコト


御本殿

ご存知、菅原道真公が祭神です

(七五三が近いこの日は、華やかに賑わっていました)




学問の神様といわれる道真公

ここで願かけずにいつ生徒の合格を願うはてなマークはてなマーク

とダンナさんに罵られ!?絵馬を書きました

(ただし、絵馬には自分の「日々勉強する心を忘れぬよう」と願いました

自分以外の願かけはお参りの道に反すると思うんですよね)




最近気になる~日々のコト


天満宮の好きな場所

本殿裏手の「くすのき千年の碑」のあたり

感じましたよ神様をいちご

(樹齢1000年を超えるくすのきが、境内に緑をそえています)




最近気になる~日々のコト


お参りの後は、美味しいものラブラブ

参道にはお土産屋さんにまじって『梅が枝餅』がたくさん売られています

実は昨日、佐賀でお祭に遭遇し、その屋台で初めて購入美味しかったのです




最近気になる~日々のコト

1軒目「甘木屋」さん




最近気になる~日々のコト

2軒目「中村屋」さん




最近気になる~日々のコト


お餅の中につぶあんが入ったもの

どこもアツアツの出来たてが食べられます


2軒とも美味しかったですが、あんこの甘味が若干違い、

食べ比べも楽しいです音譜



追記☆梅が枝餅の名前の由来は…

道真公が左遷されて間もなく、門前でお餅を売る老婆から差し出され

それからお餅が好物になったそうです

その後、身罷られた際には、梅の枝にお餅をさしてお供えされた事から

道真公の霊験により、お餅を食べると病魔を防ぐとの言い伝えもあるようです