最近気になる~日々のコト

万座から「日本ロマンチック街道」!?を軽井沢へ向かいます車びゅーん




最近気になる~日々のコト

途中、嬬恋郷土資料館の隣にあるお蕎麦屋さんでようやく

お蕎麦



最近気になる~日々のコト

ちょっと信州そばのイメージと違いましたが、嬬恋で育てた

蕎麦の実をお店で引いているようです




最近気になる~日々のコト

お腹も満たされ、次の目的地は


『鬼押出し園』節分

浅間山に住んでいた鬼の行状が、噴火にかかわっていた

との言い伝えから自然発生的についた名前だそうです

溶岩流の造り出した岩海の奇観を見ることができます




最近気になる~日々のコト

園内は遊歩コースがいくつかありますが、今回は表参道から

さらっと巡る30分コースで


惣門スタートです



最近気になる~日々のコト

鬼押出しに寛永寺別院の観音堂があるとは知りませんでした


表参道からお参りというコトになりますが、朱色と岩海のコントラスト

がちょっと恐ろしい

(行ったコトないけど恐山みたいな雰囲気です)




最近気になる~日々のコト

見渡す限りの溶岩石をゆるやかに登ります




最近気になる~日々のコト

見えてきました「浅間山観音堂」


大噴火の犠牲となった霊を供養するため建立され

厄除観音が祀られています




最近気になる~日々のコト

お参りしました

観音堂からは軽井沢方面に広がる溶岩原を一望できます



現在も噴火活動が確認されている浅間山

自然の大きさや怖さをかいま見る「鬼押出し園」でした



ちなみに…園内には花木園をはじめ、100種類もの高山植物が

生息し、観察するコースもあります

溶岩石をおおう「ひかりごけ」など、自然の力強さも見出せます音譜