メモ(栄養の話) | もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

「うつ消しごはん」の藤川先生のブログ。
(元書き込みはFBです)

先生も書かれているけれど、くだんの内容を
「うつ」だけの話にしてしまうのは
本質的ではなくて、

新型栄養失調(たんぱく質不足、ビタミン不足、ミネラル不足)が、
いろんな疾患に関わっており、
精神疾患はそのうちの一部なのではないか、
という話、とても興味深く感じてます。

精神疾患に関しては、認知の歪みや精神ブロックも
ある程度関わるので、話がややこしいのですが
(無意識レベルで、治ると困っちゃう人もいるので、
信頼関係を見ながら話さないと、ヤブヘビのことがある)

近い将来、これが標準治療になったらいいなと
願っています。

医療費もかからないしね。


ちなみに前も書きましたが、
我が家(というか私)は以前から

新型栄養失調には、ミネラル方面から
もともと興味を持っていて、

・なるべく加工品を使わない
・調味料はいいもの(ミネラルが残っているもの)を使う

ということは、気をつけていました。

これまでタンパク不足は着目してなくて、
野菜多めの生活を心がけていたのですが
(とはいえ、そもそも大食いなので人並みには
肉魚は食べていたと思います 笑)

ここ数年すっかり胃腸が弱くなり、
年のせいかなと思ってたけど、
最近高タンパクを意識しだしたら、
肉魚の食欲、戻ってきました。
年のせいじゃなくて、タンパク不足で
消化能力が落ちてただけかな…(笑)

鉄分も、鉄鍋とか鉄卵とか、サプリとかで
工夫してたくさん摂るようにしてます。

そんな感じでやっていますが、
3人目の産後4ヶ月をすぎて、
妊娠前よりかえって
元気になった気がしています。


あんまり素材にこだわりすぎても
食費やばいので、程度はあると思いますが、

引き続き、肉魚卵多め、
調味料はちゃんと作られたもの、
野菜は値段を見ながら、なるべく
ちゃんと作られたもの
(農薬の有無よりは、土作りをちゃんと
やってそう=ミネラル含まれてそうなやつ)

をチョイスして、糖質過多な食事
(ラーメンにチャーハンに餃子とか 笑)は控え、
おやつはほどほどに、という生活を続けます。

(魚の水煮の缶詰は、まるごと栄養だから
いいのかなあと思って使ってるんだけど、
これはどうなのかな。この件は保留ですが
時短・美味しいで、大変助かってる)


おかげさまで家族はここ1年、ほぼ誰も
体調を崩していません。

妊娠出産があったから、医療費控除の額は
今年は多いけどね…(笑)
(助成はあるけど保険は効かないのだゲッソリ)

まー
いくらなんでも、たまには病気もするからさ
あんまり強気なことは言わないけど

家族の健康は自分たちで守る!
という気概で、たくさんアンテナ張って
勉強していきたいと思います。