DVD鑑賞
解説
『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』などのラース・クラウメ監督が、旧東ドイツの高校生たちの実話を基に描く青春ドラマ。政治のタブーに踏み込んだ若者たちが、究極の選択を迫られる。レオナルト・シャイヒャー、トム・グラメンツ、ヨナス・ダスラーをはじめ、『あの日のように抱きしめて』などのロナルト・ツェアフェルトや、『コッホ先生と僕らの革命』などのブルクハルト・クラウスナーらが共演。

あらすじ
1956年、東ドイツの高校生テオとクルトは、列車に乗って訪問した西ベルリンの映画館で、ハンガリーの民衆蜂起のニュースを見る。クラスの中心メンバーの彼らはクラスメートに声を掛け、ハンガリー市民に哀悼の意を表し、授業中に2分間の黙とうを実施した。だがその行為は、社会主義国家への謀反と見なされる。

東ドイツの高校生が西ドイツに行ったとき観た映画が発端で、ハンガリーが独立運動で犠
牲者を出したので、哀悼の意を込めて授業中に黙祷を捧げたことが大きな問題になる。
国家の一大事として、文部大臣までその学校にやってきて、共産党に反旗を翻すものは
絶対許さないと。
一人一人呼ばれ、校長や地区の役員らが聞き取りをする。
国家に逆らえば、約束されているエリートの道も閉ざされる。
そういう脅しにおびえながら、だれも本当のことは言わなかった。
首謀者はすぐに名乗り出ろ、さもないとこのクラスは閉鎖する。
そうなると卒業試験も受けられずに退校ということになる。
それでも最後まで彼らは、自分たちで決めたことを大事にし、みな、その意志を
表明するのであった。
先に西ドイツに逃げた首謀者の青年は西ドイツで卒業試験を受けると言う。
家族との別れの場面で、母親はどこにいてもいつ何時でもあなたのことを
思っているわと、別れを惜しみながら、息子の未来に託すのであった。
西ドイツに向かう列車の中での晴れ晴れとした彼らの笑顔が印象的だ。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村
解説
『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』などのラース・クラウメ監督が、旧東ドイツの高校生たちの実話を基に描く青春ドラマ。政治のタブーに踏み込んだ若者たちが、究極の選択を迫られる。レオナルト・シャイヒャー、トム・グラメンツ、ヨナス・ダスラーをはじめ、『あの日のように抱きしめて』などのロナルト・ツェアフェルトや、『コッホ先生と僕らの革命』などのブルクハルト・クラウスナーらが共演。

あらすじ
1956年、東ドイツの高校生テオとクルトは、列車に乗って訪問した西ベルリンの映画館で、ハンガリーの民衆蜂起のニュースを見る。クラスの中心メンバーの彼らはクラスメートに声を掛け、ハンガリー市民に哀悼の意を表し、授業中に2分間の黙とうを実施した。だがその行為は、社会主義国家への謀反と見なされる。

東ドイツの高校生が西ドイツに行ったとき観た映画が発端で、ハンガリーが独立運動で犠
牲者を出したので、哀悼の意を込めて授業中に黙祷を捧げたことが大きな問題になる。
国家の一大事として、文部大臣までその学校にやってきて、共産党に反旗を翻すものは
絶対許さないと。
一人一人呼ばれ、校長や地区の役員らが聞き取りをする。
国家に逆らえば、約束されているエリートの道も閉ざされる。
そういう脅しにおびえながら、だれも本当のことは言わなかった。
首謀者はすぐに名乗り出ろ、さもないとこのクラスは閉鎖する。
そうなると卒業試験も受けられずに退校ということになる。
それでも最後まで彼らは、自分たちで決めたことを大事にし、みな、その意志を
表明するのであった。
先に西ドイツに逃げた首謀者の青年は西ドイツで卒業試験を受けると言う。
家族との別れの場面で、母親はどこにいてもいつ何時でもあなたのことを
思っているわと、別れを惜しみながら、息子の未来に託すのであった。
西ドイツに向かう列車の中での晴れ晴れとした彼らの笑顔が印象的だ。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村