DVD鑑賞



解説
半藤一利のノンフィクションを基にした群像歴史ドラマ大作。
太平洋戦争での日本の降伏決定から、それを国民に伝えた玉
音放送が敢行されるまでの裏側を見つめていく。
メガホンを取るのは、『クライマーズ・ハイ』『わが母の記』
などの原田眞人。
キャストには『わが母の記』などの役所広司、『おくりびと』
などの本木雅弘、『ツナグ』などの松坂桃李ら実力派が集結し、
昭和天皇や阿南惟幾陸相をはじめとする実在の人物を熱演する。
身をていして現在の平和の礎を築いた人々の思いに引き込まれる。



あらすじ
1945年7月。太平洋戦争での戦況が悪化する日本に対して、連合
軍はポツダム宣言の受託を迫る。
連日にわたって、降伏するか本土決戦に突き進むかを議論する閣
議が開かれるが結論を一本化できずにいた。
やがて広島、長崎に原爆が投下され、日本を取り巻く状況はさら
に悪くなっていく。
全国民一斉玉砕という案も取り沙汰される中、阿南惟幾陸軍大臣
(役所広司)は決断に悩み、天皇陛下(本木雅弘)は国民を案じ
ていた。
そのころ、畑中健二少佐(松坂桃李)ら若手将校たちは終戦に反
対するクーデターを画策していた。



戦況が悪化する中、広島と長崎に原爆が投下されて、昭和天皇や

阿南陸軍大臣は、戦争終結に向けた話し合いをしようとするが、

反対勢力は日本はまだ巻き返しが可能と、密かにクーデターを

企てていた。

日本のいちばん長い日と言われるように、8月15日の玉音放送

までの苦悩とジレンマを描き出し、その裏に若手の軍人がクーデ

ータを起こすまでの知られざる事実をあぶり出していて、映像に

引き込まれていった。

あの時の決断があったからこそ、今の日本があったのであろうと

思う。

未見の人は観てほしい一本である。

にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。



にほんブログ村