DVD鑑賞
解説
『殺人の追憶』の脚本を担当したシム・ソンボが初監督を務め、
韓国の人気男性グループJYJのパク・ユチョンらが出演を果た
したサスペンス。
2001年に発生した「テチャン号事件」を基にした舞台「海霧
(ヘム)」を映画化し、中国人密航に端を発するドラマを描写
する。
脚本と製作を務めるのは、『母なる証明』『スノーピアサー』
などのポン・ジュノ。
荒々しい海上で船の上に取り残された人々を襲う予想外の事態
に言葉を失う。
あらすじ
チョンジン号は一時、大漁に沸いていたこともあったが、最近
は不漁続きで船の維持すら難しくなっていた。
八方ふさがりの中、船長チョルジュ(キム・ユンソク)と年少
の船員ドンシク(パク・ユチョン)を含む乗組員たちは、やむ
を得ず中国からの密航者たちを乗船させることに。
そして決行の日、海上で中国船から密航者を迎え入れるが……。
不況で漁もさっぱり。
新しい船を買うお金もなく、修理さえままならないチェンジン号
の船長チョルジュ。
せっぱ詰まって、おいしい話があると仲間から持ちかけられる。
それは中国からの密航者を船に乗せて、ソウルに渡らせる話
だった。
ばれたらブタ箱行き。
一か八かの勝負に出る。
その夜は海が荒れ、霧も発生する。
中国からの密航者を魚を入れておく船底の狭苦しいところに
隠して船を走らせる船長チョルジュ。
密航者の中には若い女性と中年の女性もおり、女に飢えた船員
たちは、自分の性欲を満たそうと女を奪い合う。
一番若い船員のドンシクは若い女性の密航者と親しくなる。
あるとき、計算外の事故が発生する。
船の冷蔵庫が壊れ、そこから出たガスで船底の密航者がほとんど
中毒死してしまう。
密航の跡を消すためにチョルジュは魚のえさにしようと死んだ密航者
を鉈でぶった切る。
「証拠が残れば、ブタ箱行きだ。おまえらもやれ」と命令を下す
チョルジュ。
若い女性の密航者は奇跡的に助かり、ドンシクがかくまう。
しかし他の船員にばれて、その若い密航者も性欲の餌食になろうと
していたとき、ドンシクは仲間を殺してしまう。
霧で人間の理性を狂わせてしまう映画はアメリカの「ミスト」と
いう映画にあったが、それと似ていた。
ポン・ジュノが脚本と制作を担当したというが、大きなどんでん返し
もなく、ラストの何年か後に再会するドンシクと若い女性の密航者の
シーンもある程度予想できたし、連れていた子どもがだれの子かも
なんとなく想像できた。
「母なる証明」や「殺人の追憶」には及ばない映画であった。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村
解説
『殺人の追憶』の脚本を担当したシム・ソンボが初監督を務め、
韓国の人気男性グループJYJのパク・ユチョンらが出演を果た
したサスペンス。
2001年に発生した「テチャン号事件」を基にした舞台「海霧
(ヘム)」を映画化し、中国人密航に端を発するドラマを描写
する。
脚本と製作を務めるのは、『母なる証明』『スノーピアサー』
などのポン・ジュノ。
荒々しい海上で船の上に取り残された人々を襲う予想外の事態
に言葉を失う。
あらすじ
チョンジン号は一時、大漁に沸いていたこともあったが、最近
は不漁続きで船の維持すら難しくなっていた。
八方ふさがりの中、船長チョルジュ(キム・ユンソク)と年少
の船員ドンシク(パク・ユチョン)を含む乗組員たちは、やむ
を得ず中国からの密航者たちを乗船させることに。
そして決行の日、海上で中国船から密航者を迎え入れるが……。
不況で漁もさっぱり。
新しい船を買うお金もなく、修理さえままならないチェンジン号
の船長チョルジュ。
せっぱ詰まって、おいしい話があると仲間から持ちかけられる。
それは中国からの密航者を船に乗せて、ソウルに渡らせる話
だった。
ばれたらブタ箱行き。
一か八かの勝負に出る。
その夜は海が荒れ、霧も発生する。
中国からの密航者を魚を入れておく船底の狭苦しいところに
隠して船を走らせる船長チョルジュ。
密航者の中には若い女性と中年の女性もおり、女に飢えた船員
たちは、自分の性欲を満たそうと女を奪い合う。
一番若い船員のドンシクは若い女性の密航者と親しくなる。
あるとき、計算外の事故が発生する。
船の冷蔵庫が壊れ、そこから出たガスで船底の密航者がほとんど
中毒死してしまう。
密航の跡を消すためにチョルジュは魚のえさにしようと死んだ密航者
を鉈でぶった切る。
「証拠が残れば、ブタ箱行きだ。おまえらもやれ」と命令を下す
チョルジュ。
若い女性の密航者は奇跡的に助かり、ドンシクがかくまう。
しかし他の船員にばれて、その若い密航者も性欲の餌食になろうと
していたとき、ドンシクは仲間を殺してしまう。
霧で人間の理性を狂わせてしまう映画はアメリカの「ミスト」と
いう映画にあったが、それと似ていた。
ポン・ジュノが脚本と制作を担当したというが、大きなどんでん返し
もなく、ラストの何年か後に再会するドンシクと若い女性の密航者の
シーンもある程度予想できたし、連れていた子どもがだれの子かも
なんとなく想像できた。
「母なる証明」や「殺人の追憶」には及ばない映画であった。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村