DVD鑑賞



解説
第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、名匠・山田洋次
が実写化したラブストーリー。
とある屋敷でお手伝いさんだった親類が残した大学ノートを手
にした青年が、そこにつづられていた恋愛模様とその裏に秘め
られた意外な真実を知る姿をハートウオーミングかつノスタル
ジックに描き出す。
松たか子、黒木華、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子ら、実力
派やベテランが結集。
昭和モダンの建築様式を徹底再現した、舞台となる「小さいお
うち」のセットにも目を見張る。



あらすじ
健史(妻夫木聡)の親類であった、タキ(倍賞千恵子)が残し
た大学ノート。
それは晩年の彼女がつづっていた自叙伝であった。
昭和11年、田舎から出てきた若き日のタキ(黒木華)は、東京
の外れに赤い三角屋根の小さくてモダンな屋敷を構える平井家
のお手伝いさんとして働く。
そこには、主人である雅樹(片岡孝太郎)と美しい年下の妻・
時子(松たか子)、二人の間に生まれた男の子が暮らしていた。
穏やかな彼らの生活を見つめていたタキだが、板倉(吉岡秀隆)
という青年に時子の心が揺れていることに気付く。



山田洋次監督が描く戦前戦中の小さなモダンな赤い家で起こっ

たひとつの「事件」を巡る物語。

亡くなったタキ(倍賞智恵子)の自叙伝を健史(妻夫木聡)が

さかのぼることになる。

当時、タキは女中として赤いモダンな家の平井家につかえて

いた。

東北の田舎から東京にあこがれて出てきたタキにとっては、

そこでの生活は楽しくてしかたなかった。

若い頃のタキを黒木華が演じていた。

タキは時子(松たか子)にもかわいがられ、縁談も断り、

時子の家でずっと過ごしたがっていた。

あるとき板倉という青年が訪れることで、平和な平井家に

波風が立っていった。

板倉は時子に恋をする。

時子も板倉の気持ちに気づき、徐々に心を奪われていく。

戦争が激しくなり、板倉のもとに召集令状が届く。

時子はタキに手紙を託す。

しかし、その手紙は・・・・・

晩年、タキは自分のとった行動にずっと負い目を感じながら

生き、「わたしは長く生きすぎました」と嗚咽を漏らすのであった。

松たか子、黒木華の演技がよかった。

そしてあのモダンな赤いお家も。

にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。



にほんブログ村