森田芳光監督作品
1983年の映画をNHKBSシネマで先日
やっていた。
解説
息子の高校受験のためにと雇った風変わりな家庭教師がやって来たことで
一家に巻き起こる騒動を描いた傑作ホーム・コメディ。
「の・ようなもの」の森田芳光監督が、現代家庭の抱える問題をシュール
なタッチでユーモラスに描く。
横一列に並んでの食事シーンなど斬新な表現手法が話題を呼んだ。
出来のいい兄とは反対に、問題児の中学3年の弟・沼田茂之。高校受験を控
えて、家庭教師としてやって来たのは三流大学の7年生でなぜか植物図鑑を
持ち歩く吉本勝という奇妙な男だった……。
吉本勝演じるのが松田優作。沼田夫婦を由紀さおり、伊丹十三が演じていた。
当時の時代背景は、校内暴力、金属バット殺人事件などがあったこともあり、
その時代をブラックユーモア的に描いた本作。
冒頭の横並びの食卓で家族が並んで食事をするシーンが斬新だった。
お互いの顔を見ず、横同士での会話。
家族のつながりが薄らいできていることが一目でわかる。
伊丹十三は仕事にかこつけて、家庭のこと、教育は由紀さおりの仕事と
逃げる。
あんまり深入りすると、金属バット殺人の犠牲者になるのでは?と母親
に代行させていたのだ。
型破りな家庭教師吉本、松田優作があらわれ、成績不振の沼田茂之、
宮川一朗太の成績を上げるために、時には暴力。また時にはケンカのやり方
を教えながら、コミュニケーションをとっていく。
進路決定時、母親に代わって、学校に乗り込み、担任教師と対峙する吉本。
そのやりとりが滑稽だった。会話がかみ合わないこと甚だしい。
ラストの食卓を囲んでの松田優作の異常な行動。
シュールだけど、観るものに考えさせるシーンになっている。
今は亡き森田芳光の代表作といえよう。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村
1983年の映画をNHKBSシネマで先日
やっていた。
解説
息子の高校受験のためにと雇った風変わりな家庭教師がやって来たことで
一家に巻き起こる騒動を描いた傑作ホーム・コメディ。
「の・ようなもの」の森田芳光監督が、現代家庭の抱える問題をシュール
なタッチでユーモラスに描く。
横一列に並んでの食事シーンなど斬新な表現手法が話題を呼んだ。
出来のいい兄とは反対に、問題児の中学3年の弟・沼田茂之。高校受験を控
えて、家庭教師としてやって来たのは三流大学の7年生でなぜか植物図鑑を
持ち歩く吉本勝という奇妙な男だった……。
吉本勝演じるのが松田優作。沼田夫婦を由紀さおり、伊丹十三が演じていた。
当時の時代背景は、校内暴力、金属バット殺人事件などがあったこともあり、
その時代をブラックユーモア的に描いた本作。
冒頭の横並びの食卓で家族が並んで食事をするシーンが斬新だった。
お互いの顔を見ず、横同士での会話。
家族のつながりが薄らいできていることが一目でわかる。
伊丹十三は仕事にかこつけて、家庭のこと、教育は由紀さおりの仕事と
逃げる。
あんまり深入りすると、金属バット殺人の犠牲者になるのでは?と母親
に代行させていたのだ。
型破りな家庭教師吉本、松田優作があらわれ、成績不振の沼田茂之、
宮川一朗太の成績を上げるために、時には暴力。また時にはケンカのやり方
を教えながら、コミュニケーションをとっていく。
進路決定時、母親に代わって、学校に乗り込み、担任教師と対峙する吉本。
そのやりとりが滑稽だった。会話がかみ合わないこと甚だしい。
ラストの食卓を囲んでの松田優作の異常な行動。
シュールだけど、観るものに考えさせるシーンになっている。
今は亡き森田芳光の代表作といえよう。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。
にほんブログ村

