映画館で観たかった映画が早くもDVDでリリース。

早速、観賞しました。



解説
フィンランドのオルキルオトに世界で初めて建設されることになった、
高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場にカメラを向けたドキュメン
タリー。
ミカエル・マドセン監督自らすでにプロジェクトが動き出したオルキル
オトに赴き、関係者たちの取材を敢行。
本作は10万年間保持される予定の、地下要塞のような施設のあり方を静
かに問い掛ける。
実際この壮大な計画に着手することを決めた専門家たちが語る、未来へ
のメッセージにいろいろと考えさせられる。

A Day In The Life


あらすじ
原子力発電所から多量の高レベル放射性廃棄物が排出される昨今、それら
の廃棄物は暫定的に集積所に蓄積される。
このままでは自然災害や人災の恐れもあるため、フィンランドでは世界初
の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場建設を決定。
雄大な北欧の大地の奥深い場所に、廃棄物は今後10万年もの間保持される
ことになる。

A Day In The Life


今年は、東日本大震災の影響で、津波によって福島第一原発が壊れ、メルト

スルーし、危険度レベル7という世界最大の事故が起こった。

チェルノブイリと同レベル。

専門家によれば、それ以上という深刻な事態になっている。

年末のこの時期、福島原発にいったい何が起こったかといった検証番組が

放映されている。

この映画は、まさにタイムリーな中味ではなかろうか?

原子力発電所で作られるエネルギーは、必ず、廃棄物が出される。その処理

施設が青森県の六ヶ所村に中間貯蔵施設がある程度だ。

地震・火山大国日本ではまだ最終処理施設というのが作られていない。

フィンランドでは最終処理施設を作り、その廃棄物が無害になるまでに10万年

もの期間がかかるという。

10万年といえば人類が誕生して今にいたるほど長い年月。

その年月に果たして、この処理場のことを伝え、そしてここには近づいては

いけないというメッセージを後生に伝えることができるのか?といったテーマ

を専門家がやりとりしているドキュメント映画である。

原子力発電所に依存してきたこれまでの社会、その廃棄物の最終処理の問題

を考えてはいなかったのであろうか?

にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村