DVDにて観賞
解説
5度芥川賞候補に挙がりながら、41歳で自殺した作家・佐藤泰志の遺作を
映画化したオムニバス・ストーリー。
北海道・函館をモデルにした架空の地方都市を舞台に、さまざまな事情を
抱えた人々が必死に生きる姿を描く。
監督は『ノン子36歳(家事手伝い)』の熊切和嘉。
『アウトレイジ』の加瀬亮、『おにいちゃんのハナビ』の谷村美月、『春
との旅』の小林薫らが出演する。
リアルな人間ドラマとオール函館ロケによる映像に注目だ。
あらすじ
北国の小さな町・海炭市の冬。造船所では大規模なリストラが行われ、職を
失った颯太(竹原ピストル)は、妹の帆波(谷村美月)と二人で初日の出を
見るため山に登ることに……。
一方、家業のガス屋を継いだ晴夫(加瀬亮)は、事業がうまくいかず日々い
ら立ちを募らせていた。
そんな中、彼は息子の顔に殴られたようなアザを発見する。
函館市をモデルにした海炭市を舞台に、そこで生きる5組の家族をオムニバス
形式で描く。
一話目は、子どもの頃、タンカーの事故で家族を失った兄妹の物語。
船を造ることが生きがいだった兄は不況のあおりを食らい、リストラ
されてしまう。不安な年越しを迎え、初日の出を見ようと出かける。
ロープウェイで降りようとするときに、兄は「俺は遊歩道から降りるの
でおまえだけ使え」と帰りの切符を渡す。
妹の帆波は不安な様子で振り返りながら、渋々ロープウェイで帰る。
その妹を見送る兄、颯太の悲しそうな笑顔が印象的だ。
二話は商業地域の再開発で、立ち退きを迫られながら、自分がずっと
暮らしてきた家を離れずに最後までがんばる老婆のトキの物語。
三話目は小林薫演じるプラネタリウムのおじさんと南果歩演じる妻の物語。
水商売を始めた妻に不満を募らせる夫、息子との関係もうまくいかない。
四話目は、加瀬亮演じるガス屋の若社長がガス販売の他に最近始めた浄水器
の販売がうまくいかない。家庭では、加瀬の不倫問題のはけ口を連れ子に
ぶつける再婚妻の問題と公私共々悩みを抱える。
五話は路面電車の運転手をしている父と折り合いが悪く家を出て行った息子
との話。
この5話に共通しているのは、同じ街で同時に暮らす家族がそれぞれ悩みを
抱えながら、一日一日を懸命に生きているということがうかがえる。
淡々と映画は進む。まるでいつもの日常生活のように。
そしてどんよりと曇った冬の空と路肩に積もった雪がこの物語にアクセント
を加えていた。
5話バラバラの話が、最後にはつながっていく。
不遇の天才作家の佐藤泰志の原作本が読みたくなった。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村
解説
5度芥川賞候補に挙がりながら、41歳で自殺した作家・佐藤泰志の遺作を
映画化したオムニバス・ストーリー。
北海道・函館をモデルにした架空の地方都市を舞台に、さまざまな事情を
抱えた人々が必死に生きる姿を描く。
監督は『ノン子36歳(家事手伝い)』の熊切和嘉。
『アウトレイジ』の加瀬亮、『おにいちゃんのハナビ』の谷村美月、『春
との旅』の小林薫らが出演する。
リアルな人間ドラマとオール函館ロケによる映像に注目だ。
あらすじ
北国の小さな町・海炭市の冬。造船所では大規模なリストラが行われ、職を
失った颯太(竹原ピストル)は、妹の帆波(谷村美月)と二人で初日の出を
見るため山に登ることに……。
一方、家業のガス屋を継いだ晴夫(加瀬亮)は、事業がうまくいかず日々い
ら立ちを募らせていた。
そんな中、彼は息子の顔に殴られたようなアザを発見する。
函館市をモデルにした海炭市を舞台に、そこで生きる5組の家族をオムニバス
形式で描く。
一話目は、子どもの頃、タンカーの事故で家族を失った兄妹の物語。
船を造ることが生きがいだった兄は不況のあおりを食らい、リストラ
されてしまう。不安な年越しを迎え、初日の出を見ようと出かける。
ロープウェイで降りようとするときに、兄は「俺は遊歩道から降りるの
でおまえだけ使え」と帰りの切符を渡す。
妹の帆波は不安な様子で振り返りながら、渋々ロープウェイで帰る。
その妹を見送る兄、颯太の悲しそうな笑顔が印象的だ。
二話は商業地域の再開発で、立ち退きを迫られながら、自分がずっと
暮らしてきた家を離れずに最後までがんばる老婆のトキの物語。
三話目は小林薫演じるプラネタリウムのおじさんと南果歩演じる妻の物語。
水商売を始めた妻に不満を募らせる夫、息子との関係もうまくいかない。
四話目は、加瀬亮演じるガス屋の若社長がガス販売の他に最近始めた浄水器
の販売がうまくいかない。家庭では、加瀬の不倫問題のはけ口を連れ子に
ぶつける再婚妻の問題と公私共々悩みを抱える。
五話は路面電車の運転手をしている父と折り合いが悪く家を出て行った息子
との話。
この5話に共通しているのは、同じ街で同時に暮らす家族がそれぞれ悩みを
抱えながら、一日一日を懸命に生きているということがうかがえる。
淡々と映画は進む。まるでいつもの日常生活のように。
そしてどんよりと曇った冬の空と路肩に積もった雪がこの物語にアクセント
を加えていた。
5話バラバラの話が、最後にはつながっていく。
不遇の天才作家の佐藤泰志の原作本が読みたくなった。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。
にほんブログ村


