DVDにて観賞



解説
イギリスの名匠ケン・ローチによる、カンヌ国際映画祭パルムドール
に輝いた人間ドラマ。
20世紀初頭のアイルランド独立戦争とその後の内戦で、きずなを引き
裂かれる兄弟と周囲の人々の姿を描く。
主演は『プルートで朝食を』のキリアン・マーフィが務め、戦いの非
情さに心を痛めながらも祖国の自由を願う青年を熱演。
アイルランド伝統歌の名曲「麦の穂をゆらす風」にのせてつづられる、
歴史と運命に翻ろうされた人々の悲劇が胸に迫る。

A Day In The Life


あらすじ
1920年アイルランド、英国による圧政からの独立を求める若者たちが
義勇軍を結成する。
医師を志すデミアン(キリアン・マーフィ)も将来を捨て、過酷な戦
いに身を投じていく。
激しいゲリラ戦は英国軍を苦しめ停戦、講和条約にこぎつけるものの、
条約の内容をめぐる支持派と反対派の対立から同胞同志が戦う内戦へ
と発展する。

A Day In The Life


この映画を観る前にアイルランドの歴史について、予備知識があった

ほうがいいでしょうね。

英国は北アイルランド、ウェールズ、スコットランド、イングランド

から成る連合王国だったと思うのですが。

デミアンは村一番の秀才で、医師でもあり、ロンドンの病院に就職ま

で決まっていた。

ところが仲間内で集まって話をしていただけで、集会は一切ダメだと

アイルランド駐留のイギリス兵が取り囲み、名前と仕事を言えと命令

する。

その仲間の一人が英語で言わなかったことで反抗したとイギリス兵が

その仲間をリンチ。殺してしまう。

デミアンらはこの仲間の死に怒りを燃やし、俺たちでイギリスからの独

立、真の自由を勝ち取ろうと立ち上がる。

そして義勇軍として戦争に参加。そしてイギリスとアイルランド政府の

間で条約が交わされる。

「これで俺たちは真の独立国家と自由を勝ち取った」と思ったが、条約の

中身はアイルランドはイギリスの自由領とする、そして英国王が統治する

ということだった。

なんのための戦争だったのか?

仲間を犠牲にしながら、ここまで来たのに・・・

デミアンは真の独立なくしてはアイルランドの未来はない。

この条約に譲歩をする兄テディとは袂を分かつことになる。

ラストは痛ましくもあり、あの遺書の内容に感動さえ覚える。

同じ国民が争い合ったこの内戦のことを是非、知ってほしい、そんな一本

である。

にほんブログ村に参加しています。

応援のクリックをお願いしますね。


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村