新作DVDにて観賞
これ、見逃してしまった一本。早くもDVDにてリリースだから、うれしい。
解説
父との確執で100年続く食堂を継がずに故郷を捨てた若者が葛藤(かっとう)を
乗り越え、4代目として伝統と店を受け継ぐ姿を、初代店主の人生と重ねて描
く人間ドラマ。
作家・森沢明夫の小説を原作に、2度の日本アカデミー賞優秀監督賞に輝く大
森一樹監督が、家族のきずなの物語を紡ぎ上げた。
老舗の初代と4代目、2人の主人公をオリエンタルラジオの中田敦彦と藤森慎吾
が熱演するほか、ヒロインを『櫻の園 -さくらのその-』の福田沙紀が好演。
地域の人々に愛された小さな食堂を舞台に展開する、故郷や家族のドラマに心
癒やされる。
あらすじ
明治42年、弘前で津軽そばの屋台を営む大森賢治(中田敦彦)は、戦争で夫を
失ったトヨ(早織)とその娘フキと共に自分たちの店を持つことを夢見ていた。
そして現代。
4代目にあたる陽一(藤森慎吾)は父親との確執から店を継がずに東京で暮らし
ていたが、父親が交通事故で入院したことから帰省する。
明治42年の初代店主、大森賢治が屋台でそば屋をやっていた。その蕎麦は秘伝の
ダシで好評だった。
そして現代。東京でアルバイトをしていた4代目陽一は、父親の事故をきっかけに
ふるさと青森に一時帰郷する。
おばあちゃんの「大森食堂を閉めたままにしておくのは忍びない。待っているお
客がいるうちは店を開けておいて欲しい」という一言が決め手だった。
ほんの一週間のつもりの帰郷だったが、父親の回復が長引きそうなので、そのま
まずるずると手伝う羽目になってしまった。
大森食堂の津軽そばは100年の伝統を守っている老舗でもあるので、小さな店な
がらも客足は途絶えない。
陽一は、父親から、まだまだ蕎麦がなっていないとだめ出しを出されながらも、
ふるさとの友らの協力で、桜祭りへの出店を急ぐのであった・・・
ふるさとって、やっぱり遠く離れてみて、その良さを知るのかなぁ?
蕎麦を通して、伝統の味を守ることや人と人とがつながることの大切さを教えて
くれる映画であった。
しかし藤森の出番の多さに比べ、中田の出番が少なすぎるなぁ。(笑)
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村
これ、見逃してしまった一本。早くもDVDにてリリースだから、うれしい。
解説
父との確執で100年続く食堂を継がずに故郷を捨てた若者が葛藤(かっとう)を
乗り越え、4代目として伝統と店を受け継ぐ姿を、初代店主の人生と重ねて描
く人間ドラマ。
作家・森沢明夫の小説を原作に、2度の日本アカデミー賞優秀監督賞に輝く大
森一樹監督が、家族のきずなの物語を紡ぎ上げた。
老舗の初代と4代目、2人の主人公をオリエンタルラジオの中田敦彦と藤森慎吾
が熱演するほか、ヒロインを『櫻の園 -さくらのその-』の福田沙紀が好演。
地域の人々に愛された小さな食堂を舞台に展開する、故郷や家族のドラマに心
癒やされる。
あらすじ
明治42年、弘前で津軽そばの屋台を営む大森賢治(中田敦彦)は、戦争で夫を
失ったトヨ(早織)とその娘フキと共に自分たちの店を持つことを夢見ていた。
そして現代。
4代目にあたる陽一(藤森慎吾)は父親との確執から店を継がずに東京で暮らし
ていたが、父親が交通事故で入院したことから帰省する。
明治42年の初代店主、大森賢治が屋台でそば屋をやっていた。その蕎麦は秘伝の
ダシで好評だった。
そして現代。東京でアルバイトをしていた4代目陽一は、父親の事故をきっかけに
ふるさと青森に一時帰郷する。
おばあちゃんの「大森食堂を閉めたままにしておくのは忍びない。待っているお
客がいるうちは店を開けておいて欲しい」という一言が決め手だった。
ほんの一週間のつもりの帰郷だったが、父親の回復が長引きそうなので、そのま
まずるずると手伝う羽目になってしまった。
大森食堂の津軽そばは100年の伝統を守っている老舗でもあるので、小さな店な
がらも客足は途絶えない。
陽一は、父親から、まだまだ蕎麦がなっていないとだめ出しを出されながらも、
ふるさとの友らの協力で、桜祭りへの出店を急ぐのであった・・・
ふるさとって、やっぱり遠く離れてみて、その良さを知るのかなぁ?
蕎麦を通して、伝統の味を守ることや人と人とがつながることの大切さを教えて
くれる映画であった。
しかし藤森の出番の多さに比べ、中田の出番が少なすぎるなぁ。(笑)
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。
にほんブログ村
