話題の邦画「はやぶさ/HAYABUSA」をシネコンで観てきました。
解説
2003年に飛び立ち、小惑星のイトカワからサンプルの採取に成功した
小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦を描いた壮大なドラマ。
7年に及ぶプロジェクトの中で、装置の故障や燃料漏れなどの危機を乗
り越え、宇宙科学研究所(JAXA)のスタッフが偉業を成し遂げる姿を描く。
若い研究生を演じるのは、『いま、会いにゆきます』の竹内結子。
彼女をスカウトする上司を、『釣りバカ日誌』シリーズの西田敏行が演じる。
監督は、『20世紀少年』シリーズの堤幸彦。
幾多の困難を乗り越え、世界初の偉業を成し遂げた「はやぶさ」とJAXAの物
語に、胸が熱くなる。
あらすじ
2003年5月9日。小惑星探査機「はやぶさ」は、小惑星イトカワを目指し地球
を出発した。
イオンエンジンの実験、成功すれば世界初となる小惑星からのサンプル入手な
どを目的として2005年9月にイトカワに到着。
しかし姿勢制御装置の不具合や、通信が途切れるなど、さまざまなトラブルに
見舞われてしまう。
イトカワと命名された小惑星。実は日本のロケット工学のパイオニア、糸川
博士にちなんで命名されたらしい。
そのイトカワからサンプルを採取して、太陽系の研究に活かそうとするJAXA
の7年にわたるプロジェクトが実を結んだという話だ。
7年と言っても、途中、探査機「はやぶさ」との通信が途絶える、そしてイオ
ンエンジンにトラブルが起きるなどの幾多の苦難があった。
また途中で、何人かの職員が病気などが原因で亡くなったり、退職している。
竹内結子が演じるのは、本屋でアルバイトをしながら博士論文を書いている
学生水沢恵。
彼女は、自分の専門を買われて、JAXAの助手的な役割でスタッフに加わる。
しかしボランティアのような存在だった。
「はやぶさ」プロジェクトへの予算配分も厳しく、いつ打ち切られてもおかし
くない状態だった。
トップが何度も文部科学省に陳情に行くような台所状況の中、後がないプロジ
ェクトを「宇宙が好きだから」という情熱だけでがんばり抜いたスタッフの血
と汗と涙の物語に、素直に感激した。
ロケットは大気圏内に入った瞬間、炎上したものの、「はやぶさ」は無事、地球
に戻ってきた瞬間、感極まった。
2014年にははやぶさ2号の打ち上げが予定されているという。
次もなんとか成果をあげてほしいものだ。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。

にほんブログ村
解説
2003年に飛び立ち、小惑星のイトカワからサンプルの採取に成功した
小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦を描いた壮大なドラマ。
7年に及ぶプロジェクトの中で、装置の故障や燃料漏れなどの危機を乗
り越え、宇宙科学研究所(JAXA)のスタッフが偉業を成し遂げる姿を描く。
若い研究生を演じるのは、『いま、会いにゆきます』の竹内結子。
彼女をスカウトする上司を、『釣りバカ日誌』シリーズの西田敏行が演じる。
監督は、『20世紀少年』シリーズの堤幸彦。
幾多の困難を乗り越え、世界初の偉業を成し遂げた「はやぶさ」とJAXAの物
語に、胸が熱くなる。
あらすじ
2003年5月9日。小惑星探査機「はやぶさ」は、小惑星イトカワを目指し地球
を出発した。
イオンエンジンの実験、成功すれば世界初となる小惑星からのサンプル入手な
どを目的として2005年9月にイトカワに到着。
しかし姿勢制御装置の不具合や、通信が途切れるなど、さまざまなトラブルに
見舞われてしまう。
イトカワと命名された小惑星。実は日本のロケット工学のパイオニア、糸川
博士にちなんで命名されたらしい。
そのイトカワからサンプルを採取して、太陽系の研究に活かそうとするJAXA
の7年にわたるプロジェクトが実を結んだという話だ。
7年と言っても、途中、探査機「はやぶさ」との通信が途絶える、そしてイオ
ンエンジンにトラブルが起きるなどの幾多の苦難があった。
また途中で、何人かの職員が病気などが原因で亡くなったり、退職している。
竹内結子が演じるのは、本屋でアルバイトをしながら博士論文を書いている
学生水沢恵。
彼女は、自分の専門を買われて、JAXAの助手的な役割でスタッフに加わる。
しかしボランティアのような存在だった。
「はやぶさ」プロジェクトへの予算配分も厳しく、いつ打ち切られてもおかし
くない状態だった。
トップが何度も文部科学省に陳情に行くような台所状況の中、後がないプロジ
ェクトを「宇宙が好きだから」という情熱だけでがんばり抜いたスタッフの血
と汗と涙の物語に、素直に感激した。
ロケットは大気圏内に入った瞬間、炎上したものの、「はやぶさ」は無事、地球
に戻ってきた瞬間、感極まった。
2014年にははやぶさ2号の打ち上げが予定されているという。
次もなんとか成果をあげてほしいものだ。
にほんブログ村に参加しています。
応援のクリックをお願いしますね。
にほんブログ村


