DVDにて観賞

日本地図を完成させるためにだけ、前人未踏の山に挑んだ男たちの物語

っていうふれ込みがずっと気にはなっていました。
A Day In The Life

解説
険しい山を舞台に、測量に携わる人たちの情熱と尊厳を描いた
新田次郎の同名小説を『八甲田山』『火宅の人』などの名カメ
ラマン、木村大作が初メガホンを取った作品。
本物の大自然を撮影することにこだわり、危険を冒しながら圧
巻の雪山シーンにも挑んだ。
日本地図を完成させるために、未踏峰の劔岳山頂を目指す測量
手と山の案内人をそれぞれ浅野忠信と香川照之が演じるほか名
だたる俳優たちが集結。
根底にはかつての日本人に共通する精神がつづられ、実話だか
らこその感動が胸に迫る。

あらすじ
明治40年、日本地図完成のために立山連峰、劔岳への登頂に挑
む、陸軍測量手の柴崎芳太郎(浅野忠信)ら7人の測量隊。
山の案内人、宇治長次郎(香川照之)や助手の生田信(松田龍平)
らと頂への登り口を探すが、生田が足を滑らせけがを負ってしまう。
大自然の厳しさを見せつけられた測量隊だったが、柴崎と宇治はあ
る言葉を思い出し……。
A Day In The Life

CG合成を使わず、実際に3000メートル級の山での撮影。

監督が「八甲田山」などの撮影をやってきた名カメラマン

の木村大作ということも話題になっていましたね。

カメラマンとしてのこだわりだから、CGなどはもってのほか

でしょうね。

目の前の自然の壮大さ、恐さが十分伝わってきた。

圧巻だったのは、雪崩のシーン、そして松田龍平が岩肌から

落ちるシーン。

役所広司が浅野に宛てた手紙の内容「地図を作るということは、

自分がどこで生まれ、どこで生きているかを確認するための大

事な作業じゃないだろうか?

だから自分の仕事を全うしてほしい」

ここで、バッハのG線上のアリアが流れる。

うーん、いいですねぇ。

久々にストレートな邦画に出会えた。