クリント・イーストウッド監督作品というならば、観ないわけに

はいかないでしょう。

ミスティックリバー」「ミリオンダラーベイビー」などの社会派

作品、そして「硫黄島」シリーズといった戦争物。

彼の作る作品は、観るものを引き込んでしまう魔力を持っている。

解説
『硫黄島からの手紙』などストーリーテリングには定評のある
クリント・イーストウッド監督による感動作。
息子が行方不明になり、その5か月後に見知らぬ少年を警察に
押し付けられた母親の真実の物語を静かなタッチでつづる。
実生活でも母親であるアンジェリーナ・ジョリーが、エレガント
だが強さを内に秘めた母親を熱演。
1920年代当時、堕落したロサンゼルス警察が保身のために行った
数々の非道な行動が、実際にあったという事実にがく然とする。

あらすじ
1928年、ロサンゼルス。シングルマザーのクリスティン・コリンズ
は、9歳の息子ウォルターを女手一つで育てる傍ら電話会社に勤め、
せわしない日々を送っていた。
そんな彼女はある日、休暇を返上してウォルターをひとり家に残した
まま出勤する羽目に。
やがて夕方、彼女が急いで帰宅すると、ウォルターは忽然と姿を消し
ていた。
警察に通報し、翌日から捜査が始まる一方、自らも懸命に息子の消息
を探るクリスティン。
しかし、有力な手掛かりが何一つ掴めず、非情で虚しい時間がただ過
ぎていくばかり。
それから5ヶ月後、ウォルターがイリノイ州で見つかったという朗報
が入る。
そして、ロス市警の大仰な演出によって報道陣も集まる中、再会の喜び
を噛みしめながら列車で帰ってくる我が子を駅に出迎えるクリスティン。
だが、列車から降りてきたのは、ウォルターとは別人の全く見知らぬ少
年だった…。

まず、1920年代のファッションと街並みの再現には感服した。

そしてシングルマザーのクリスティン演じるアンジョーリーナ・ジョリ

の母親としての演技。

当時のロス市警がこれほど腐敗していたことにも驚く。

こんな腐敗がなかったらこの事件は起こってなかったはず。

これは未然に防げたかもしれない事件。

「あの子は生きてます。今も存在を感じます」

ラストに「hope」と一言。

なおクリスティンはその後ずっとウォルターを探し続けたそうである。

やるせなさと切なさはあったけど、ロス市警の不正と腐敗を止める

きっかけになった彼女の勇気には脱帽した。