DVDにて観賞
A Day In The Life

解説
かつては一流オーケストラの天才指揮者だった中年清掃員が、急きょ出演
できなくなった楽団の代わりに、昔の楽団仲間を集めてコンサートに出場
しようと奮闘する感動作。
寄せ集めオーケストラが巻き起こす奇跡を、『約束の旅路』のラデュ・
ミヘイレアニュ監督が笑いと涙とともに描き出す。
『イングロリアス・バスターズ』のメラニー・ロラン、『トランスポーター』
シリーズのフランソワ・ベルレアンらが出演。
逆境にめげず、コンサート出場を目指す元楽団員たちの姿に勇気づけられる。


あらすじ
ロシアのボリショイ交響楽団で劇場清掃員として働く中年男アンドレイ。
彼は30年前、この楽団で天才指揮者と持てはやされ活躍していた。
しかし、共産主義の当時、国がユダヤ人排斥の政策を強行、ユダヤ系の
演奏家たちも例外なく排斥されることにアンドレイらは反旗を翻したこ
とから、解雇の憂き目に遭う。
以来、再起の機会を窺いながら、冴えない現状に甘んじていた。
そんなある日、パリの劇場から届いた出演依頼のファックスを目にした
アンドレイは、とんでもない考えを思いつく。
それは、彼と同様に落ちぶれてしまったかつての仲間を集めて偽のオー
ケストラを結成し、ボリショイ代表として夢のパリ公演を実現させよう
という突拍子もない計画だった。
こうして、タクシー運転手、蚤の市業者、ポルノ映画の効果音担当など、
様々な職業で生計を立てていた仲間が集まり、いざパリへと乗り込む一
行だが…。
A Day In The Life

かつてのアンドレイは、天才と称され、ソ連のユダヤ人排斥に反旗を翻

したことから、当時の最高指導者ブレジネフの逆鱗に触れ、指揮者を追

われることになる。

その時のソリストの女性も追われ、夢半ばで死ぬことになる。

それからアンドレイはタクトを握ることも許されず、30年間くすぶり続

けることになる。

飲んだくれの生活でアルコール依存症になっていた。

30年の潜伏期間を経て、ついにチャンスは巡ってくる。

偽オーケストラを集め、ボリショイ楽団と名乗り、パリ公演にやってくる

のだった。

最高の劇場と名ソリストが用意されていた。

しかしながらリハーサルもままならない状態。

最後までメンバーは揃わず、揃ったのはアンドレイの演奏が始まる頃だっ

た。

演奏はかねてからの彼の夢の曲「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」

実はこの曲は30年前、彼が演奏途中で退出させられた曲であり、亡くなった

ソリストの思い入れの曲だったのだ。

当時のロシアのお国事情がかなり複雑だったことを考えると、ラストのヴァ

イオリン協奏曲の演奏は素晴らしい。