97年度「本の雑誌」ベスト10 第一位に輝いた佐藤多佳子の長編小説を、
『愛を乞う人』で日本アカデミー賞最優秀作品賞、監督賞などを獲った
平山秀幸が待望の映画化。
キャスト
監督 平山秀幸
今昔亭三つ葉役(国分太一)
十河(とかわ)五月役(香里奈)
村松優役(森永悠希)
湯河原太一役(松重豊)
外山春子役(八千草薫)
今昔亭小三文(伊東四朗)
ストーリー
古典を愛する二つ目の落語家・今昔亭三つ葉(国分太一)。
思うように腕も上がらず、悩んでいる彼のもとに、「落語を、話し方を習いたい」
とひょんなことから三人の変わり者たちが集まってくる。
すこぶる無愛想で口下手な美人・十河五月(香里奈)、勝気なためにクラスに
なじめない大阪から引っ越してきた少年・村林優(森永悠希)、毒舌でいかつい
面相の元プロ野球選手・湯河原太一(松重豊)。
ところが彼らは集まるごとに言い争い、なかなか落語も覚えない。
そんな彼らをまとめなくてはならない三つ葉は、密かに想いをよせていた女性が
来年結婚することを知り、また一つ、つまずいてしまう。
落語は上達しない。
教室はうまくいかない。
女にフラれた。
どん底の三つ葉を救ったのは、尊敬して止まない師匠・小三文(伊東四朗)の
十八番「火焔太鼓」だった。
「即匠の噺が好きだ。落語が好きだ。」とあらためて実感した三つ葉は、一門会
でその「火焔太鼓」に挑戦することを決意する。
一方、なんとか「まんじゅうこわい」をマスターした十河と村林も、発表会の開催
を決める。
果たして、それぞれの気持ちは、本当の想いは伝わるのだろうか……。

落語用語
一門会: 一門の落語家勢揃いで行う落語会のこと。
二つ目: 落語家の序列のひとつ。真打・二つ目・前座・見習いという階級がある。
二つ目から一人前の落語家として、前座修行から解放される。
この映画には、寄席のある浅草、上野、新宿。早稲田と三ノ輪を結ぶ都電荒川線
の沿線。
それに隅田川、神田川が出てきて、下町の風情を映像で味わうことができた。
特に、浅草はそういえば、浅草寺、行ってあそこでみくじを引いたなーとちょっと
旅行に行った時を思い出した。
この映画は、なかなかうまくコミュニケーションを伝えられないもどかしさ、そして
うまく伝わってお互いが理解し合えた時の充足感を感じさせてくれる。
落語に興味がない方も「まんじゅうこわい」の話くらいはわかると思うし、
「火焔太鼓」をやった国分太一は、相当、練習したに違いない。
間の取り方や客の反応を見ながらの噺はすばらしかった。
観てさわやかな気分になった映画であった。
『愛を乞う人』で日本アカデミー賞最優秀作品賞、監督賞などを獲った
平山秀幸が待望の映画化。
キャスト
監督 平山秀幸
今昔亭三つ葉役(国分太一)
十河(とかわ)五月役(香里奈)
村松優役(森永悠希)
湯河原太一役(松重豊)
外山春子役(八千草薫)
今昔亭小三文(伊東四朗)
ストーリー
古典を愛する二つ目の落語家・今昔亭三つ葉(国分太一)。
思うように腕も上がらず、悩んでいる彼のもとに、「落語を、話し方を習いたい」
とひょんなことから三人の変わり者たちが集まってくる。
すこぶる無愛想で口下手な美人・十河五月(香里奈)、勝気なためにクラスに
なじめない大阪から引っ越してきた少年・村林優(森永悠希)、毒舌でいかつい
面相の元プロ野球選手・湯河原太一(松重豊)。
ところが彼らは集まるごとに言い争い、なかなか落語も覚えない。
そんな彼らをまとめなくてはならない三つ葉は、密かに想いをよせていた女性が
来年結婚することを知り、また一つ、つまずいてしまう。
落語は上達しない。
教室はうまくいかない。
女にフラれた。
どん底の三つ葉を救ったのは、尊敬して止まない師匠・小三文(伊東四朗)の
十八番「火焔太鼓」だった。
「即匠の噺が好きだ。落語が好きだ。」とあらためて実感した三つ葉は、一門会
でその「火焔太鼓」に挑戦することを決意する。
一方、なんとか「まんじゅうこわい」をマスターした十河と村林も、発表会の開催
を決める。
果たして、それぞれの気持ちは、本当の想いは伝わるのだろうか……。

落語用語
一門会: 一門の落語家勢揃いで行う落語会のこと。
二つ目: 落語家の序列のひとつ。真打・二つ目・前座・見習いという階級がある。
二つ目から一人前の落語家として、前座修行から解放される。
この映画には、寄席のある浅草、上野、新宿。早稲田と三ノ輪を結ぶ都電荒川線
の沿線。
それに隅田川、神田川が出てきて、下町の風情を映像で味わうことができた。
特に、浅草はそういえば、浅草寺、行ってあそこでみくじを引いたなーとちょっと
旅行に行った時を思い出した。
この映画は、なかなかうまくコミュニケーションを伝えられないもどかしさ、そして
うまく伝わってお互いが理解し合えた時の充足感を感じさせてくれる。
落語に興味がない方も「まんじゅうこわい」の話くらいはわかると思うし、
「火焔太鼓」をやった国分太一は、相当、練習したに違いない。
間の取り方や客の反応を見ながらの噺はすばらしかった。
観てさわやかな気分になった映画であった。

