劇場にて鑑賞
解説
時代劇映画の名作との呼び声も高い1963年公開の工藤栄一監督の『十三人の刺客』
を、約半世紀の時を経て現代風に再構築した時代劇エンターテインメント巨編。
日本を代表するヒットメーカーの三池崇史監督がメガホンを取り、江戸幕府史上最悪
の暴君を暗殺するため、13人の刺客たちが命を懸けた一世一代の戦いを挑む。
主演の役所広司を筆頭に、稲垣吾郎、松方弘樹、市村正親、松本幸四郎ら豪華キャスト
の共演も見逃せない。
あらすじ
幕府の権力をわが物にするため、罪なき民衆に不条理な殺りくを繰り返す暴君・松平斉韶
(稲垣吾郎)を暗殺するため、島田新左衛門(役所広司)の下に13人の刺客が集結する。
斉韶のもとには新左衛門のかつての同門・鬼頭半兵衛(市村正親)ら総勢300人超の武士
が鉄壁の布陣を敷いていたが、新左衛門には秘策があった。
斉韶役の稲垣吾郎、悪代官役が似合っていましたね。
どこまでも暴君に徹する冷酷さを表に出し、そして刺客のリーダー、島田新左衛門役には
役所広司、彼、どこかあの浅間山荘事件のリーダーのような感じで、指示を出していました。
落合宿を要塞化し、そこで明石藩一行を待ち、攻撃を仕掛けるのですが、「斬って、斬って、
斬りまくれー」と後半の50分は七人の侍のようなアクションが展開されます。
十三人の刺客には山田孝之、伊勢谷友介、波岡一喜、高岡蒼甫、沢村一樹、古田新太、
大御所の松方弘樹らが名を連ねます。伊勢谷友介は十三人目の刺客として、山道で迷った
十二人の刺客のガイドとして山猿的な存在でした。
で、刀は使えず、もっぱら石を投げつけ、相手をやっつけます。
十三人、ぜんぶ残ればいうことないけど、そこは映画の世界。
だいぶん死にます。
ロケ地は山形、京都などの撮影所が中心になっていますが、迫力ある戦闘シーンは見応え
あります。
三池崇史監督が今回、この映画を約半世紀ぶりにリメイク。
たぶん、彼の映画作りの原点は黒澤明監督作品にあるのではないでしょうか?
解説
時代劇映画の名作との呼び声も高い1963年公開の工藤栄一監督の『十三人の刺客』
を、約半世紀の時を経て現代風に再構築した時代劇エンターテインメント巨編。
日本を代表するヒットメーカーの三池崇史監督がメガホンを取り、江戸幕府史上最悪
の暴君を暗殺するため、13人の刺客たちが命を懸けた一世一代の戦いを挑む。
主演の役所広司を筆頭に、稲垣吾郎、松方弘樹、市村正親、松本幸四郎ら豪華キャスト
の共演も見逃せない。
あらすじ
幕府の権力をわが物にするため、罪なき民衆に不条理な殺りくを繰り返す暴君・松平斉韶
(稲垣吾郎)を暗殺するため、島田新左衛門(役所広司)の下に13人の刺客が集結する。
斉韶のもとには新左衛門のかつての同門・鬼頭半兵衛(市村正親)ら総勢300人超の武士
が鉄壁の布陣を敷いていたが、新左衛門には秘策があった。
斉韶役の稲垣吾郎、悪代官役が似合っていましたね。
どこまでも暴君に徹する冷酷さを表に出し、そして刺客のリーダー、島田新左衛門役には
役所広司、彼、どこかあの浅間山荘事件のリーダーのような感じで、指示を出していました。
落合宿を要塞化し、そこで明石藩一行を待ち、攻撃を仕掛けるのですが、「斬って、斬って、
斬りまくれー」と後半の50分は七人の侍のようなアクションが展開されます。
十三人の刺客には山田孝之、伊勢谷友介、波岡一喜、高岡蒼甫、沢村一樹、古田新太、
大御所の松方弘樹らが名を連ねます。伊勢谷友介は十三人目の刺客として、山道で迷った
十二人の刺客のガイドとして山猿的な存在でした。
で、刀は使えず、もっぱら石を投げつけ、相手をやっつけます。
十三人、ぜんぶ残ればいうことないけど、そこは映画の世界。
だいぶん死にます。
ロケ地は山形、京都などの撮影所が中心になっていますが、迫力ある戦闘シーンは見応え
あります。
三池崇史監督が今回、この映画を約半世紀ぶりにリメイク。
たぶん、彼の映画作りの原点は黒澤明監督作品にあるのではないでしょうか?


