もっくんは、小学1年生(支援級)

兄ちゃんは、小学4年生 

もっくんの小学校生活について、
どこまで詳しく書くのかというのは
ずっと悩んでいて、
書きたーい!ってことがあっても、
イヤイヤ、これは身バレするからやめとこう…とか
いろいろ考えたりして…

なので、ぼかして書いたり省略したりすると
思います

もっくんが小学生になってできなくなったことが
2つあります


療育園では、ひらがなは全部読めていて、
担任の先生と一緒に「ひらがなのなぞり書き」も
少しずつやってたのに、
支援級では拒否

鉛筆を持つのも拒否

その間、何をやってるかというと、
好きな絵本を見てる

(教室に絵本がたくさんあります)
小学校って「書く」時間が多いから、
置いてけぼり…

「書く」ことを拒否してるもっくんは
どうなっていくの?


療育園では、補助なしでお箸を正しく持って
食べていたのに、
グー持ちになって おかずを刺して
食べるようになってしまいました

いずれも、強制すると嫌がるし
学校に来なくなったらいけないので
そっと見守っています

環境の変化や、先生が変わったことや
他にも原因があったりね…

長い目で見ていくしかないですね
