ブログを読んで下さいましてありがとうございます



自閉症で6歳のもっくん。
4歳のカリン。
幼稚園のお手紙や持ち物などカリンに関しては正直ほったらかしでいいくらいちゃんと渡してくれるし、自分から持ち物を言って用意するなど私から見たら尊敬レベルです。
そして忘れ物もカリンはする時がありますが、してもほったらかしにしています。
カリン本人が明日は忘れないようにしないとって自分で失敗したことを改善しようと出来る子だからです

一方もっくんは忘れ物はほっとくと確実にするレベルで担任の先生に渡さなければいけないものも渡せなかったり

お金とか持たせる時はかりんと同じ幼稚園なので最近ではカリンにもっくんのお金関係を持たせて渡してもらっていたりです。
もっくんの場合は忘れ物がないか、ちゃんと出来ているか常にチェックが必要な感じです。
そして残念ながらもっくんの母親でもある私は不注意や忘れ物が結構あります(笑)
幼稚園の予定もカレンダーに書いて忘れないように心掛けているつもりでも見落としがあります。
そしてもっくんが珍しいことを私に言いました。
もっくん「幼稚園、縄跳び持ってく!」
私からしたら「はっ??」
何を突然言いだすのか、私はもっくんが言っているのはエコラリアだと思っていました。
(※エコラリア自閉症の症状の1つで聞いた言葉を繰り返す行動)
けどもっくんは私に
もっくん「明日体操指導で縄跳び使う、どこにあるの」
としつこく聞いてくるので本当のことなのかな?
と思いながらお便りに目を通すと縄跳びを使うって書いてありました



縄跳びを探してもっくんに渡したらもっくんは満面の笑みです

そして私は感動しました

もっくんが初めて口に出して持ち物を訴えてくれたからです

そしてもっくんが言っていたことをエコラリアだと思って流していたことを申し訳なくも思いました。
年長の2学期も終わる頃に初めて自分の口から持ち物を訴えてくれたもっくんの成長が嬉しくて嬉しくて

1人で感動に浸っていました






コメントもたくさんありがとうございます

就学先は悩みますね
そして受け止めて下さったりして下さるコメントを本当いつもありがとうございます
また、ドラムですがダンボールが大きくてバレバレだったりです
そして置く場所も作る為に断捨離もしました
私は整理整頓が苦手ですがスッキリした部屋でなるべく叩けたらなぁーって思います