自閉症で5歳のもっくんと定型発達の3歳のかりん

昨日はスイミングの日でした

満面の笑みからスタートしたもっくん

終始冷静さを貫くかりん

2人とも頑張ってます

そして先週のスイミングでもっくんは少し長めの顔付けが出来ませんでした

それから自宅のお風呂で練習しました

そして本番

コーチの指示は5秒

もっくんに見えるよう指を見せて
1 2 3 4 5
とやってくれました

もっくんはコーチの指示通り出来ました

















この成長はなんともいえないくらい嬉しいです

そして去年の今頃は、母子登園の療育に通っていたもっくんですが、順番が守れない場面がたくさんありました

飛ばしそうになったらプロの先生方はよく見て下さっているのでもっくんに都度指導して下さってました

そしてスイミングでは順番飛ばしそう?な場面があるのですが、並んでいる時に気になって見たいのか、早くやりたいのか距離を詰め過ぎてしまって、順番を飛ばしそうになる感じがあります

けど順番を飛ばすことはありません

療育の効果





けど距離の詰め過ぎも問題なんですけどね(笑)
幼稚園にお迎えに行った時なんですが、女の子のお友達にお別れの挨拶をする時に、恋人がお別れのキスでもする?ってくらいの距離感でお別れをしていたのですが、相手の女の子はドン引きしてました

これ、大人だったらセクハラですよセクハラ(笑)
距離感が近すぎるのは嫌われるもとでしょうし、幼稚園の担任の先生にはもし見かけたら、注意をお願いしました

療育の先生にも距離が近すぎる問題は話してお願いしたいと思います

ずうずうしいかもしれませんが、小さいうちに、この吸収出来るうちに、生きてく上で相手が不快だと思うようなことは正してあげたいですし、頼らせてもらえる場所、人がいたら助けてもらいたいです

ずうずうしくも他人様を頼ってでもって思う理由はまた後日ブログに書きます

もちろん私も出来ることがあるのなら頑張りたいです

そして昨日のスイミングは2人とも最後は楽しくコーチに遊んでもらって満足した様子でした
