こんばんは
うちの自閉症5歳のもっくんは偏食や食べ物の好き嫌いがあります
下の妹のかりん3歳も偏食はなくても好き嫌いはありますが、もっくんの場合は特化している感じです
そこでリタリコ発達ナビ+というサービスのモニターの話が来ました
そのサービスの中にオンライン勉強会があったので、早速参加してみました
私が参加したのは、食に関してのオンライン勉強会で、内容は発達障害の子供の気持ちや言葉をしっかり傾聴して、対話で関わっていこうというものでした
食べる行為は異物を直接入れる行為で、不安や緊張が強くなってしまい、発達障害の人は特に、不安やそういうものがより強くなり、無理に食べさせるなどしてしまうと、自律神経の乱れや、体の中での不具合が起きることに繋がってしまうので、安心で安全で信頼が大切という内容の話でした
食べさせたい側の意図やタイミングでの関わり方はよくないということで、私は子供の気持ちを無視して頑張らせていたことが頭をよぎりました
この動画は一口だけ頑張ってと言って、頑張らせている動画です
もうこれは完全アウトですww
子供が自ら食べたくなって食べさせていくことが大切ということだそうなので、一つの方法として調理などに参加させてみる方法を教えてもらいました
そしてこれがもっくんとかりんが嫌いな食材を使って調理して食べれた動画です
この方法で全員が絶対食べれるようになる訳じゃないと思いますが、今までは栄養のバランス栄養ばかり気にしてしまっていて、きっと子供達には口うるさいオカンだったんだろうなぁと深く反省しました
調理に参加させてみたことでうちの場合はピザを作って食べたいなど、子供達から提案してくれるようになったのでいい兆候なのかなぁと思ってます
勿論ピザの具材は問答無用で嫌いな食材を投下するき満々ですw
けど、もっくんは偏食傾向が強いので調理の参加でそれが改善されたらありがたいです
自ら食べてくれるサポートを頑張りたいです