ただいま、持病(不育症の一つ)の合併妊娠で早剥などのリスクに備えて、3週間の管理入院中です。
不育症の方は主治医の判断で産前にこのような入院をされる方も少なくないと思います。
そこで産前の、安静度低めの入院生活で便利だったものを記録しておきます


パジャマ3セット、弾力ソックス3、フェイスタオルとハンドタオル各3、下着3セット(+お産の下着)
これらを洗濯しながらローテしてます。
バスタオルは持ち物に書いてあったので一応持ってますが、乾燥に時間かかりそうなので使ってません


ノベルティでもらったタンブラー、出番です!
同フロアに、お湯やお水、麦茶が出て来るサーバーがあるので、保温性があり蓋つきのカップが便利です!
帝王切開後は飲み物取りに行く行く元気は無いかも。
収納用品は、家で薬を入れていた白い箱を持って来たら、そのまま薬入れとして使えています。茶色系の畳める布収納はウェットティッシュや食事の時ついて来るおやつが食べきれなかったときに入れてます。ポーチは筆記具用、どれもダイソーですがお気に入り。ほかの消耗品はジップロックに小分けにして備え付けの引き出しへ。

歯磨きの必需品でした。取っ手をフックにかけて乾燥させてます。これもダイソーにありました。
どなたかのブログで読んで準備しました。洗剤、洗面所用品、歯磨き粉など水っぽいものを乾燥させながら収納できます!
これまたダイソー。実用的で最高。
入れてるものは、洗濯用の洗剤、洗顔フォーム、歯磨き粉、リステリン、シャンプーリンス、ボディソープ、化粧水、ヘアバンドなど。
うがいするだけでスッキリするリステリンは便利でした。

これもダイソー。いっぱい入っていたのでいろんな場所で活躍。

ずっと昔に無印で買ったもの。
ヘッドホンを収納したりすぐ使う物を入れられて便利。

仕事でパソコンのメール送ったり、動画見たりできるように1ヶ月レンタルしました。天使ママ友に教えてもらい楽天で手配。端末は自宅に宅急便で届き、返却はポストで助かります!

旦那さんが家のテレビの電波を飛ばす設定をしてくれて、wifiでテレビが観れます。
大部屋が、自分の食器の音も気になるほどの静寂なので、テレビのニュースとか観ながらご飯食べてます。
電子機器は充電器も忘れずに。

細いクローゼットがあったので、ハンガーをいくつか持って来たらロッカー上部を活用できました。

クローゼット内での整理、シャワー行くとき、コンビニ行くときなど、薄手のエコバッグとビニールのショップ袋など6枚くらい活用してます。

洗濯物ためといて、そのまま洗濯できます。

マイナートラブルでお尻が痛いので。。

私は、仕事するPC関連と、本と編み物セットを持ってきてます。
本はこれまでの入院中で10冊くらい読め、帽子を1つ編みました。

かかとのあるスリッパを300円ショップで買ってきましたが、入院時に履いて来た新し目のスリッポンで出歩くことが多いです。スリッパは、ベッドの逆サイドに置いてロッカーの荷物とるときに使ってます。

カフェインレスのラテ作れる粉、
ふりかけ。病院食は白米のボリュームが多いので。

窓際なので日焼け止め、病棟が乾燥気味なので保湿クリーム、除菌ウェットティッシュ、箱ティッシュ
荷物はキャリーカートではなくトートバッグ4個くらいで持ち込みました。部屋が異動になるときはスーパーのカートみたいなのを貸してくれるようです。
古いタオルや消耗品など少しずつ荷物を減らしていって、産後は自宅に用意してある追加セットを持って来てもらう予定です

どなかたのお役に立てば。。。