帝王切開に向けて長めの管理入院中です。
この度、2回目の貯血をしました!
朝の採血で 数値が10.5未満だと貧血になるので貯血できないと聞いていました。
病棟の食事は栄養管理されてるし、鉄を含むお菓子が配布されたり、1日2錠の鉄剤を飲んでいるから大丈夫でしょーと思っていたら
検査結果
10.5
ぎ、ギリギリ...
主治医の先生がOKを出してくれて、貯血することになりました!
先生いわく、血液量が増えて薄まる時期だからでしょうとのこと。
貯血の準備から、安静解除までは2時間くらいかかります。産婦人科の看護師さんと輸血科の看護師さんがベッド周りで機材をセッティングしてくれます。
↓消毒セット
NSTで赤ちゃんの元気さをモニタリングしているところに、産科の病棟当番の先生登場。今回はある女優さん似のきれいな先生で、繊細に太い針を血管に入れてくれました。
ちょうど太い血管があったとのことで、今回は5分で400ml採取できたそうです。
でも抜いた後の針見たら、シャーペンの芯より2まわりくらい太くてギョッとしました。。
何度もやりたいものではないですね...。
同じ針から、栄養?の点滴を一本入れてもらって、その間もNSTをつけて、点滴終わったら看護師さんと一緒に歩行。
フラッとすることがあるので、赤ちゃんと転んだら大変だからだそうです。
確かに頭がいつも以上にボーッとしました。
「ゆっくり動いてね!」
と言われましたが
「水分補給してね!」
とも言われたので、お湯の出るコーナーへ歩いて行ってカフェインレスのお気に入りドリンクを作って、しばらく座って用事をしてたら具合は良くなりました。
入院してると夕飯作らなくていいので助かります!