※死産後の妊娠中の話題です。

 

 

 

34週、マイナートラブルが積み重なり、家にいても出来ることが少なくなり、間もなくの管理入院が楽しみになってきましたニコニコ

 
 
初診時は「予定帝王切開の前日に入院」と言われていましたが、妊娠が進むにつれて担当の先生が「バイアスピリン服用を止める頃、帝王切開の2週間前からにしましょうか」。さらに妊娠後期に「35週の健診のあとから入院でもいいですよ」と、どんどん早めてくださって、上の子天使のお世話があるわけでもないし、入院を断って何かあっても悔やみきれないので、35週から管理入院させてもらうことになりました!
 
以前、保育園見学のあと保活の情報交換した妊婦さんに、通っている病院名を聞かれたので答えると
「その病院NICUがいっぱいあるから私も紹介状持って行ったんですけど、リスクが低いと普段の健診は別の病院に紹介で、分娩時も医師がローリスクって判断したら他の病院に搬送することがあるって説明されてあせるだから総合病院に転院したんです」
っておっしゃってて、本当にハイリスクの人しか来ないようにしてるんだなと思ったことがありました。なので、長期管理入院させてもらって良いのか心配になってきました。
 
助産師面談のときに、
「そんなに長く入院させてもらっていいのでしょうかうーん
と聞いたら、
「同じような状況の方で、35週から管理入院されてる方もいますよ〜!入院中、先生が問題ないと判断すれば、ベッドそのままで外泊や外出もできますよ!」
と意外とウェルカムな雰囲気だったので、ありがたく入院の予約をさせてもらいました。
 
家にいたほうが家事とか最低限は動くので太らないし、大きいモニターがあって仕事もしやすいけど、まずは赤ちゃんが元気な状態で病院に入るのが私の責任ですよね。
 
 
これまでは、天使ママの思考回路で
ダイヤオレンジ赤ちゃんが無事でもそうじゃなくても必要な準備
名前の検討、着せる服の用意、手作り系、自宅の日用品のストック
ダイヤオレンジ無形の準備
来年に向け保育園検討、宅配弁当のリストアップ、私の仕事や用事を片付ける、掃除や断捨離
などから進めていましたが
ついに、巨大な赤ちゃん準備品、ベビーベッドを搬入してしまいました。

前みたいに、使われないベビー用品が残るのも悲しいけど、使ってくれる子がせっかく来て、あまり動けない身体で準備不足だったらそれも辛いと思ってあせる

帝王切開後はたぶん家で何もできないから、新品のお世話グッズの開封などしといたほうが良いのだけど、なかなか開けられない、並べられない...、とりあえず、部屋の一角に揃えて、旦那さんがすぐわかるような状態にしておきました。