※死産後の妊娠の話題になります。
去年、長男が突然お腹から旅立ったあと、街で妊婦さんを見るのが辛かったので、出掛けると自分を見て辛い思いする人がいるんじゃないかって気疲れしちゃうので、なるべく引きこもりの妊娠後期です。
最低限の用事は、お腹が目立たない服を着て行くのですが、第二子だからかお腹が出てるらしく、しかも夏服なので
「ふたごちゃんですか?」とか
「もうすぐですか?」とか
病院とか街中でも聞かれるようになってきました
8ヶ月。
(お腹が伸びるのが早いだけで双子ではないです。)
「もうすぐですね、楽しみですね」
とみなさん言ってくれます。
「そうですね」
とは返しますが、正直あと2ヶ月が長い
起きているときは1時間に1回は胎動があるかを確認し、その胎動が力強いものでないと不安になります。
おなかが外観から分かるくらい動いていれば、いまは大丈夫って思えますが、ポンッって地味に動くだけだと、前回はそのときすでに徐脈していたので心配になります。
妊娠を伝えている数人の友達が
「性別わかった?」
って連絡をくれますが、大きな病院でハイリスク管理してもらっている私は、赤ちゃんの健康状態をしっかりエコーしてもらっているのでそちらに時間がかかり、なんとなく性別を聞きづらい。。
今まで他の病院も含め3回聞いたけど、いつもアクロバティックなポーズをしていて見えない。
優しい先生だけど、最近なにかしら問題が発生しているので、検診中はバタバタしてて聞きずらい...
「8ヶ月で分からないって珍しいね〜!」
という反応が多いですが、細かく説明すると病気自慢みたいになるので
「だよね〜!」と返すしかない
「性別わからないと準備こまるよね〜!」
という反応も多いですが、
長男が残したものがいっぱいあり。男の子でも女の子でもいいように、グレーやベージュやクリーム色やミントグリーンのものを買い足し。ベビー用品を出してくるのが、また仕舞うことになったらどうしようって怖かったけど、急に入院して帝王切開の産後に何もできないと困るのでだいたい整えました
うち、性別きける雰囲気じゃないから
準備ほぼ整ってるから
と思うと、順風満帆な妊婦さんとの違いを間のあたりにしてしまう感じで、ちょっとナーバスになります。
でも赤ちゃんが元気に動いてくれているときに、ナーバスになっている場合ではないですね
健診に出るたびに、もうこのお腹で戻ってこれないかもしれない不安を抱えながら戸締りをして、病院に着いたらこの穏やかな風景がモノクロに変わる瞬間が来ないかが心配で。
無事に大きなお腹のまま一緒に帰ってこれたらバンザイで
悲しい出産しかしたことがないので、どうしてもネガティブなことを考えてしまいますが、なるべく明るい気持ちでいて、血流を良くして、1日でも長く、1gでも大きく育ってほしいです。