お盆なので、キュウリの馬とナスの牛があったら、息子が乗って遊ぶかな?と思って初めて精霊馬を作りました
赤ちゃんは来たり帰ったりしないで、ずっと近くにいるはずだから、乗らなくてもいいのかもしれないけど...
可愛く出来たからインスタに載せるかな〜とか思っている時に、
(むむ?友達は子供の成長を載せているのに、天国と交信しなきゃいけない自分って...)
と悲しくなったので、天使ママブログに帰ってきました。
今日は、不育症 再検査の採血に行ってきました
前回の血液検査の結果は、いくつかの項目で基準値を外れていました。
横浜のクリニックの先生は、それぞれの数値があまりひどくないのと、前回の子の発育が悪くなかったから、とりあえずアスピリンを服用すれば良いと思う、とのことでした。
でも、そのあと薬の飲み方を教えてくれた看護士さんに「ヘパリン自己注射はご本人の希望でやらないと。」と言われたことや、再検査しないと病名が確定しない項目も引っかかっているのが気になったので、横浜より通いやすい場所にある、専門医の先生がいる大学病院にて、必要な項目だけ再検査をしてもらっています。
横浜のクリニックでは1回で5本の採血で全部確認してくれましたが(私の場合です)、
大学病院の血液検査は3回も行かないといけないと
保険がきくものときかないものを分けているそうで
だから1回の採血本数は少ないのかなーと思って行った初日、
「今日は5本採りまーす」
はい...
全然いいんですが...最終的に何本とるんだろう...
これまでの流れ(だいたい)
死産後1ヶ月...横浜のクリニックに予約の電話
死産後3ヶ月...クリニックの不育症学級に参加、血液検査
死産後4ヶ月...結果に陽性反応があり、自主的に大学病院へ
死産後6ヶ月...大学病院にて、3ヶ月あけての再検査
死産後7ヶ月...治療方針が決まる予定(&妊娠してもOK)
横浜の杉先生のクリニックは1回の外来&採血で全部検査してくれるし、子宮内のかたちを造影じゃなくてエコーで診てくれるので体の負担が少なくて良かったです!
繰り返す流産、中期後期の死産の原因を念のため検査してみるというのだったら、ちょっと遠くても行く価値ありだと思いました。
半年間、長かったようで早かったです