【出身地あるある】神戸・横浜の人は絶対市名!ブランド意識? | 食べたい!でも痩せたい!アラフィフダイエット奮闘記

食べたい!でも痩せたい!アラフィフダイエット奮闘記

食べるの大好き!でも痩せたい!
そんな都合のいいことってある?

アラフィフ・もっくりのゆる~いダイエット奮闘記

    

アラフィフのもっくりです。

 

ダイエットとリバウンドを繰り返しながら、

美味しいごはんとの戦い(?)に挑む日々を

ゆる~く記録中ステーキ

 

失敗も成功もぜんぶネタにして、

美味しく楽しいダイエットを目指します

 

食べるのを我慢せず痩せる方法ないかな~♪

 

無理せず続けられるダイエットライフを

一緒に楽しみましょう♪飛び出すハート

 

皆さん、こんにちは!もっくりです 😊

 

今日はふと気になったことがあって、

なんとなく考えを巡らせてしまいました😅 

 

出身地の話って奥が深いですよね♪

職場での何気ない会話で、出身地の話題になったんです🗾 

そこで改めて気づいたのが、神戸や横浜出身の人って絶対に

「神戸です」「横浜です」って言うんですよね✨ 

 

でも同じ県内でも他の地域の人は、ほぼほぼ

「兵庫です」「神奈川です」って答えるんですよ💭

 

これってやっぱりブランドイメージ なんでしょうかね🤔 

まあ、神戸や横浜って聞くと、異国情緒あふれる

オシャレで洗練されたイメージがありますもんね!

 

 

関西では「神戸っぽい」って

女性への褒め言葉だって聞いたこともあるし😊 

ケンミンショーでもそんな話題が 出てた気がします📺

 

 

 

 

 

 

 

東京の場合はちょっと違って、

「港区です」「中央区です」とは 言わないけれど、

「銀座です」「浅草です」みたいにエリア名で答える人はたまにいますね✨

神戸や横浜に比べると狭いエリア だけど、

これも一種のブランド意識なのかもしれません🏙️

 

県庁所在地が県名と同じところだと、

どっちを指してるのかわからないから

こんな話題にもならないんでしょうね😄 

 

地域への愛着や誇りって、

こんな何気ない言葉の選び方にも

現れるものなんだなぁと実感しました!